おー!点いたぜー☆
やっぱりニキシー管の色合いはレトロで良いです。
いま28℃か。ちょっと暑いです。
アルミパイプを適当な長さにカットし、基板に取り付け。
形になってくるとテンション上がってきます。
このまま組んでも少し味気ないので、お約束(?)のLEDを突っ込んでみました。
上にFluxのホワイトを3個。下に砲弾イエロー2個を取り付けてみました。
...なんかパチ屋みたいになったぞ。
あと2,3個LED付けようと用意はしてましたが、
スーパー玉出みたいになりそうなのでやめときました。
バイクをピカピカ(電飾)させるのは卒業しましたが、未だに光物大好きです☆
いつものアクリル板を切った貼ったし、ケースを作っていきます。
アクリル加工は楽しい!
一枚物のアクリル板を曲げるヒーター欲しいなぁ。
自作で作ろうかなw
ようやく完成しました!
管自体が外に出てる形でケースを作ってみました。
サーモセンサーが基板に載っているので、外気が入るように左右はフタをせずに開けてます。
早速点灯!
良いーー!かっこいいです☆
目分量なアクリル板カットと穴あけなので、あちこち歪んでたり曲がってたりもしますが、
これくらいは想定の範囲内です。
僕の想定範囲はとても広いんです。多少ガタついてもOK問題なし☆
多少曲がってるほうが、いかにも『自作』て感じでGoodです。
↑ここまで言い訳。
飛び出てる謎の棒は、万一倒れた時につっかえ棒となりガラスが割れないよう役に立ちます。
家に転がってた長めの3mmボルトはコレしかなかった。なんてことは無いですよホント。
ネジの大きさがあちこち違うのも気のせいです。
裏はコルクを貼り付け、すべり止めにしました。
今更ですが、白のLEDがちょっと眩し気味なので、後ろから照らす形にすればよかったかなーと。
でもまぁ、いい感じで光ってしっかり温度表示してくれるので満足です。
一日2,3時間ずつ作業し、3日で完成しました。
部品代は、基板、ニキシー管セットで送料込みピッタリ1万円。
あとは家に転がってた余り物です。
出来不出来にかかわらず、工作は楽しいもんです。
2014/ 7/17
もどる