GPRステダン再O/H
R6のフォークを修理に出している間に、GPRステダンの再O/Hをすることにします。
MotoGPの録画を見ながら作業〜♪
ふた外してオイルを抜きました。
前回のO/Hの時に、ここのボルトがナメてしまい外れなかったため、
Oリングのひとつを交換できませんでした。
今回はハンマーと一つ大きめのトルクスで強引に叩き外しました。
初めて全バラできました☆
裏のボルトを外して真ん中の丸っこいのを抜こうとすると、
オイルで滑って手から飛んでいきました(汗
カーン!と近くの工具BOX(鉄)に勢いよく当たってしまい…。
三角のとこにキズが付いてしまいました(大泣
段差を取るためペーパーやすりでゴシゴシ。
うーむ。バリは取れたけど、ヘコミキズが深めです。
引っかかるとこ無いし、ちょっとくらい大丈夫っしょ!(ぇ
Oリング類を外してパーツクリーナーで綺麗にします。
新しいOリングをはめ込み組んでいきます。
インチ六角も買ってきました。
近くの工具専門店にも置いてなかったので、モノタロウで注文。
裏のボルトは3つしか生き残ってないので、インチ六角を注文ついでにボルトも注文しました。
特殊ねじなので、モノタロウにも在庫がなく5日ほどかかるみたいです。
ユニファイ規格のNo.8 32山とか聞いたこと無い。
大きめのホームセンターにも置いてませんでした。
生きてる3つを9/64六角で締めていきます。
ちなみに表の六角サイズは7/64
家に転がってたフォークオイルを適当にぶっこみ、ふたをします。
赤いダイヤル部分がなかなか入らん。
ダイヤル部を取り付けてから、裏のCリングを取り付けます
最後に裏からオイルを注ぎ足してエア抜きして終了!
ダイヤルの動きがとてもスムーズです。
Oリング全部交換したので、今度こそ漏れないハズ。
フォーク直ってから取り付けて様子を見ることにします。
おまけ?
こないだ転んだときにhyodジャケットが少し破けてしまいました(泣
穴あきっぱではみっともないので、夜なべして補修しました。
やっつけ裁縫ですがうまく穴は隠れました。
あと革パンの裾のファスナー取り付け部が少し破けてしまい、補修に出してるところです。
もどる