ラジエター交換、他






前回のツーリング時に穴が空いてしまったラジエターを交換します。


ツーリングの翌日、仕事合間にオオカワさんのとこへ行き、ラジエターの件を相談すると、

ラジエター屋さんで修正する手もあるよ。

とアドバイスしてくれましたが、コアが潰れてる個所もあるし、
大まかな修理値段を聞くと、あと少し出せば新品買えるくらいの修理料金だったので、
消費税が上る前に新品を買うことにしました。

この際、社外品のレース用ラジエターいれたろかなーと値段を探ってみると、
15-20万円とかで無理でした(泣






オーバーヒートしながら走ってたので、オイルも交換することにしました。
作業開始ー!







穴あきラジエターを取っ払いました。
純正ラジエターて、こんなに軽かったっけ?

そういや、R6のラジエター交換は2度めです。
1度目は、バイク買ってすぐに車に突っ込み、
純正カウルが突き刺さって大穴が空きました。

救急車で運ばれましたが、未だに事故の瞬間の記憶はあいまいで、よく思い出せません。
今まで2回救急車のお世話になりましたが、両方とも事故の瞬間の記憶が飛んでます><






クーラントで汚れたエンジン付近を綺麗に掃除。
ラジエターが無いとプラグ交換が楽にできそうです。






ジャーン!新品ラジエターです☆
28,980円でした。






ラジエターのついでに、ワコーズのヒートブロック・プラスも一緒に注文。
色が付いてるので、リーザーブタンクの中をすぐに確認できます。

前のヒートブロックは透明だったので、よく見ないと入ってるかどうか判りませんでした。






以前どこかのブログか何かで見たんですが、
ファンを外したほうが風の通りが良くなり水温が上昇しにくい(走っている限りは)
両方とも取っ払うと、渋滞の時に泣くハメになりそうなので、
試しに片方だけファンを外してどんなもんか様子を見てみます。






取り付け完了。
クーラントを入れエア抜きをし、水漏れが無いのを確認。






ファンを付けていない方は、こんなにスッキリ。
こりゃ風がよく通りそうです。

ちゃっちゃーとエンジンオイルを抜き、ドレンボルトを閉めてると、
なんか変な感触があり、嫌な予感がしたのでそれ以上締めるのを中断しドレンボルトを抜いてみると、






ギャー!ねじ山半分以上ねじ切ってしまったー!

アルミくずがたくさん出てきました。。。

とりあえずネジ山付近のアルミくずを綺麗にし、
もう一度慎重にボルトを締めていくと、なんとか締めれる感じですが
ねじ山半分以下で止まってる状態なので、なんか心もとないです。

こうなってしまうと、タップを切るかヘリサート加工をして修理しないといけないっぽいです。

今回のラジエター修理で、ラジエター本体、クーラント、オイル合計で4万ちょい飛び、
ついこないだ車検で5万使ったし、これ以上の出費は逆立ちしても無理です(泣

とりあえず、応急処置でシールテープをボルトに巻き、
そーっとギリギリのところまで締めてみました。

オイルを規定量入れ、とりあえずアッパーだけ付けてその辺を10分ほどテスト走行してきました。






じわ〜っとほんの少しオイル漏れてます(悲

無い袖は振れないので、しばらくはオイル継ぎ足ししながら走り、
余裕ができたらオオカワさんとこで修理してもらうことにします。






少しの間アンダー外して放置してみて、どの位オイル漏れるか見てみることにします。
修理する度、別のところを壊してばかりな気がします(泣

むかーし、ふくちゃんに 
お前は破壊神やから触んな! てキレられたのを思い出しましたw

走行距離20767




追記


5日ほど経った後ドレン付近を見てみると、こんな感じになってました。
じわじわと滲んできてます(泣





もどる