県北部をウロウロ
先週、車検が終わったので、さっそくどこかに出かけることにしました。
グー○ルアースで面白そうな道を探して、適当に回ってみます。
そろそろ笠形山で桜が咲き始めるかなーと見に行きましたが、
まだまだでした。
ちょろっとツボミが出てる程度です。
朝来の東辺りに面白そうな峠道をマップで見つけたので
427号に入り北上。
遠○峠に到着!
初めて来た場所ですが、なにここめっちゃおもろい☆
まだ少し塩カリが浮き、雪解け水が流れている個所もあるので、
そこそこペースで軽く数周走っただけですが面白い。
路面はほどほどに良く、一部狭い箇所もありますが峰ほどではありません。
中低速の連続個所もあり、ちょびっと増○に似てる気がします。
近くに民家も無いし、車通りも少ないし、いい場所見つけた感あります!
もう少し暖かくなって路面が綺麗になってから、またこよう。
和田山付近を 今日はいい天気だなぁ。 と、ボーっと走ってると、
いつの間にか真後ろに白バイさんが(汗
慌ててメーターを確認すると、法定速度+6`くらいで走ってました。
急に速度落とすのも変だし、そのままのペースでのんびり走ってると、
こいつカモにならん! という風に途中でどっか曲がって行きました。
いつもは後ろに付かれる前に、白バイのヘッドライトの光で気がつくんですが、
ポカポカ陽気だしポケーっと走ってたら全く気が付きませんでしたw
あの人達、気配を消して真後ろにくっついて来るからコワイ。
用心せねば。
お昼ごはんはドカタの味方、たいこ弁当でうどんセットを食べました。
休憩中にスマホで地図見てると、
9号線を途中で折れると面白そうな峠道があるっぽいので向かうことにしました。
鳥取方面に向かい、面白そうな道に到着!
なんじゃこりゃ!
道は面白そうな感じですが、雪で進めません(泣
兎和野高原ってとこですが、標高が高いので雪はまだまだ溶けるには時間がかかりそうです。
諦めて引き返しました。
9号線に戻り、北上途中で482号に入り姫路方面へ戻る予定でしたが、
ボーっとしすぎて曲がり損ね、いつの間にか鳥取砂丘に到着してましたw
お、R1や。隣に止めよ。
R1の方も雪解け道を走って来たようで、泥まみれでしたw
荷物をゴソゴソしてると、丁度オーナーさんが戻って来られ、
なにこのバイク R6? こんなんやったっけ??
と、気さくに声をかけてこられ、しばらく話し込んでしまいました。
R1さんも姫路の方で、オオカワさんところの近くにお住まいのようです。
29号から来られたようで、戸倉あたりも雪解け水ヤバイ感じだそうです。
うー。帰るのイヤになってきた><
話の途中に、
あれ、R6のアンダーから、なんか漏れてますよ。水・・・?
へっ?と見てみると。
水だ・・・。何だこれは。
透明だからクーラントじゃないとおもうけどねー。
と、R1さんがおっしゃってましたが、
R6に入れてるヒートブロックも透明なんですよね。。。
さわってみると、若干ネチャっとしてる。
まさか・・・。
ラジエター水のリザーブを確認してみると殆どスッカラカン☆
ギャー!クーラント漏れとる!
どこかホースにクラック入ったんかも?
徐々に漏れてる感じなので、まだ多少水が残ってる間にダッシュで家路へ。
戸倉峠に入った辺りから本格的にヤバくなり始め、
外気温6度なのに水温計は100-105度を行ったり来たり。
少しでも風が当たるように飛ばし気味で帰りましたが、
よく考えてみると水入ってないのに風当てても焼け石に水状態なので、
途中からなるべくエンジン回さないようにしました。
60`で走っててもラジエターファン全開状態。 マジヤヴァイ。
戸倉とダムを越え、とりあえず最初に見かけたガソスタに飛び込み、
スンマセン!こうこうこういう理由で工具と少しの水を貸して下さい!
焦ってカミカミになりながらいうと、
あら、たいへんやなぁ。どんな工具がいるん?
4mmの六角レンチと10mmのスパナを・・・ と言うと、
六角レンチ〜?そんな特殊工具ウチには無いわー。
えー!六角て、特殊工具だっけ??w
おっちゃん、なんか勘違いしてるに違いない。
コレコレ。このボルトを外すだけなんですが。
無いねぇ。申し訳ないけど。
そうですか・・・スミマセン。ありがとうございました。
とりあえずガソリン満タンにして次の工具がありそうな場所を探します。
このへんはド田舎だから、日曜日に閉まってるガソリンスタンドばかりだし、
小さな整備工場もバッチリ定休日です。
開いてるスタンドを3件回りましたが、どこも工具が無いようです。
田舎のスタンドって、こうも工具置いてないもんなのか。
泣きそうになりながら走ってると、水温計がどんどん下がり、90度前後に。
げぇ!もしかして、ラジエターの中、完全にスッカラカンになってるんでわ・・・。
これアカンやつや。
4件目のスタンドで、ようやく工具を貸していただき、
カウルをバラし水道水を放り込み少し延命。
このまま姫路まで帰れるかなーと頑張ってましたが、
山崎のちょい南で無理っぽいことを悟り、
諦めて親父様に電話し軽トラ派遣して貰いました。
休みの日は、昼間から酒あおってるような方なので、
少し心配でしたが今日は呑んでないようで良かった。
一時間程、ボーっと待ってると
颯爽と親父様見参!
いつもより頼もしさ5割増しです☆
アホやなぁ。ちょっとした工具くらい積んどけや!
とのお言葉を頂戴しつつ、軽トラにバイク積むのを手伝ってもらいました。
暗くなった頃にようやく帰宅し、
クーラントで汚れたカウルを拭きつつ、どこが漏れてるのか確認します。
んん〜?
どこのホースにもクラックとか破れた形跡がありません。
まさか・・・。ラジエター本体??
ぎょえー!ラジエターに穴開いとる!!
ネジか釘かが刺さって抜けた跡がありました(泣
これは交換するほか無いですねぇ。
来週、笠形山行こうぜ!と、おぐりん誘ったばかりなのに;;
明日オオカワさんとこへ値段聞きに行こ・・・。
もどる