LEDウインカー取り付け





今日はウインカーを前後ともにLEDに変更します。

フロントはLEDウインカー付きミラーを購入。

ウインカーミラーは転ぶとぶっ飛んでいきそうなので避けてましたが、
車検の際にウインカーを純正に戻さなくていいっぽいし、
正面から見るとシャキっとみえるかな〜と思い買ってみました。






左から、リア用の貼り付け方LEDウインカー、ICリレー、ウインカーミラー。
LEDとICリレーの詳細はコチラ

ウインカーミラーは楽○市場で激安購入。
激安なだけにチープです。

早速取り付け作業開始!






パーツリストを見ると、シート下のバッテリー近くにリレーがあるっぽいので
カウル外してリレーっぽいのを外してバラしてみると、






なんだこれは・・・。
リレーかと思った物体は、謎の部品でした。

振り子状のパーツに磁石がくっついてる・・。

もしかしたら転んだときにエンジンを自動で止める機械かも?
よくわからないので、元に戻しました。

で、肝心のウインカーリレーが見当たりません。






バッテリーを外してみると、こんなとこにありました。
シートの下というか、タンクの下というか、バッテリーの前というか・・。
エライ場所に付けてくれちゃって、まぁ。

危うくタンク下ろすとこでした。

純正のリレー外してICリレーを組みます。






仮組みしてウインカーの点滅速度を調整します。
どのくらいの点滅速度で車検が受かるのか分からないので、
とりあえずアクセラの点滅速度と同じにしました。






点滅速度を固定してビニテぐるぐる。
コレで防水もバッチリ!?

ケースは店に転がってた画鋲ケースです。

180円〜☆






両面テープで貼り付け、設置完了。

バッテリーを戻し、カウルを取り付け、LEDウインカーを貼り付け。

お次はフロントです。






片方を取り付けてみました。
少し角度が高い感じもしますが、殆ど分からない程度です。






根元のカバー部分のゴムがベロンベロンでかっこ悪いので、






ぶった切りました。

ウインカー配線は、ミラー根元に小さな穴を開けてそこから通しました。

配線をカウル裏に隠し、作業終了。


点灯させてみると、










お、なかなかよろしいやん♪

フロントは眩しいくらいで昼間でも大丈夫そうですが、
リアの自作のほうは少し暗いです。

昼間だと見づらいかも・・・。

でも全く見えないわけではないので、良しとします。

ウインカーリレー探すのに手間取って結構時間掛かりました^^;




もどる