自作LED





見よう見まねで作ってます。






ブレッドボードと100v→12vの変換アダプターで接続テストが出来ます。

抵抗だと温度による電流変動がありますので、
主にCRDを使って作っています。
(ブレーキランプ製作の場合は抵抗を使用します)





山中氏にLEDウインカー製作を依頼された時の写真をば。

POSHの貼り付け形ウインカーです。
これをLED化します。






まずは蓋を外して電球を取り外し、






電球の土台をニッパーやら半田ごてやらで平らにします。






ユニバーサル基盤にウインカーの型を書いて切ります。
バッテリーレスのNSR50に付けるので、LEDはΦ5Flux型を5個にしました。






基盤を切り、LEDを配置。






裏はこんな感じです。
15mAのCRDを2個並列にし、LEDは5個直列です。

半田が汚い;;

半田面にシリコンコーキングを塗りたくって乾いてからウインカーケースに入れます。
コーキングを接着剤代わりにして基盤をケースに固定。

あと、上から蓋で軽く抑えてるので、中でガタガタしないはず・・・たぶん。








電線を繋いで点灯確認。

夜は問題なさそうですが、天気の良い昼間だとすこし見づらいかも。

2011/ 7/25





R6用の貼り付けウインカーをLEDにしてみました。

多めにLED10個入れてみました。






裏はこんな感じです。
もちろんシリコンで埋めました。







眩しいほどの写り方ですが、
明るいところで見るとそうでもないです。

特に斜めから見ると暗い。
砲弾型を大量に埋め込んだほうが良かったかも?

2011/ 8/19





R6用貼り付けウインカー2号

Flux×10だと、夜間は問題ありませんが、やはり昼間は少し暗いので、
Φ5砲弾型仕様(15連)を作ってみました。

前方、後方からも見やすいように、左右の4個は外に向けました。












若干ですが、斜め方向からの視認性も良くなりました。
サイズ的にこれ以上LEDを増やすことは無理なので、コレで妥協することにします。

2012/ 4/12





ついでなので、ICウインカーリレーを作ってみました。



ウインカーをLED化するとハイフラ仕様になるので、
抵抗かIC(デジタル)リレーを組まなくてはいけません。

抵抗を入れてもおkなのですが、抵抗へ不必要な電流が流れてしまい
省電力が売りのLEDの意味が無くなってしまいます。

しまりす堂さんとこからキットを購入し、
作ってみました。

上の黄色い+ネジでウインカー点滅速度を調整できます。

2011/ 8/22





アクセラのハイマウントストップランプが電球なので、LED化



リフレクターを取り付けて純正っぽく。
LEDはΦ5砲弾型です。

前座席のルームランプとラゲッジランプもLED化しました。

2011/ 7/25




もどる