プロジェクター埋め込み計画 @





ネットの海を彷徨っていると、海外のバイクカスタムサイトで
R6にプロジェクターを埋め込んでる画像を見つけました。






おぉ〜、コレはカッコいい!
俺もやってみよう!

てことで、ヘッドライトプロジェクター化計画を開始します。


楽○市場で激安プロジェクターヘッドライトを発見。
早速ポチりました。






届いたのはこんなのです。
CCFLのリング付きで、HIDまで付属してました。

しかし、よく見ると・・・。






おそらくカットラインでしょうが、バリが酷い。
さらに、内部に小さいホコリやらアルミクズみたいなのがたくさん付着してます。

バラしてみると






さすが激安品。適当にポキっと折ったような切り口。

てか、それよりもガラスを外してみると






カドが割れてるんですが・・・。
中華クオリティ恐るべし♪

これは見なかったことにしようw

とりあえずバリだけサっと均して
組み付け。






少し綺麗になりました。






次にヘッドライトを殻割りします。
初めて割るので慎重に。

まずはドライヤーで あちっ となるくらいまでカドを熱します。
バイクのヘッドライト周りは薄いので、熱しすぎると変形する怖れがあるので
気をつけて作業。






コレくらい浮いてくるとこっちのもの。
マイナスで浮かしながら
接着剤をペーパーナイフなどでサクサク切っていきます。

もちろんドライヤーを軽く当てながら。

半分くらい浮くと、あとは気合でこじ開けます。






三枚におろしました。

早速プロジェクター埋め込みます。






お!なかなかいいですやん!
余裕を見てレンズサイズφ40のプロジェクターを購入しましたが、
もうひとつ大きめのでも大丈夫っぽいですね。

でも、なんかこう、もうちょっとスパルタン臭が欲しい・・。

てことで、






反射板を耐熱のつや消し黒に塗ってみました。

再度仮組み。






おぉ!コレコレ、この感じ!
なんか現行R1っぽい。

このまま本組みします。





ヘッドライトの枠に残っている接着剤を再利用して組みなおし、
念のためシリコンで埋めました。

これで防水対策もバッチリです!
たぶん・・・^;






キラッ☆ミ


テストで周りだけ点灯してみました。

余っていたテープLEDをプロジェクターの周囲に
ぐるっと一周貼ってみましたが、
これもいい感じです。

ちっと恥ずかしいかも( ´艸`)

で、シリコンが固まるまで放置。
明日あたり車体に組み付けます。





もどる   つぎへ