ラインセレクター





机で工作やら作業をする時、いつもBGMを流しているのですが、
このあいだ買ったPC用アンプにはAUX入力がなく、ipodを繋ぐために、毎回PCからのジャックを外し、ipodに挿し変えています。
たった5秒くらいの作業ですが、毎回となると結構面倒になってきます。

前に使っていたロジのZ4には、MP3プレーヤー用のミニジャックがあり、とても便利でした。

究極のめんどくさがりなので、挿し変え不要のラインセレクターでも作ってみようと思います。






部品を買ってきました。
入力はステレオミニジャック×2。出力はRCAピン×2で作ってみます。

ラインの切り替えは、4回路2接点トグルスイッチです。
買ったあとで気がついたんですが、3回路にして共通GNDにしてもよかったかも。
入出力パーツは劣化しにくい金メッキにしてみました。

早速作っていきます。






コンパクトに作りたかったので、小さめのアルミケースを買いましたが、
部品を合わせてみるとギュウギュウです。

しまった。小さすぎた。。。

新しいケースを買うか迷いましたが、せっかく買ってきたので
これを使って作ってみます。

まずはケースの穴あけ。






ドリルで空けてきました。写真ブレとる(泣
目分量で空けた割には上手いこと全部収まりました。
しかしフタが閉まらないので、蓋を一部カット。

この状態でも箱の中いっぱいいっぱいです。
この中で配線か…。難しそう(汗








狭い!狭すぎる!
なるべくケーブルを太く保ちたかったので、
無理やり1.25mmを使って接続してますが、ヤバイです。
どこかショートしてもおかしくない状態。

テスターで確認しつつハンダ付け。






なんかグロ注意みたいなことになっていますが、できました!
不思議とどこもショートしていません。奇跡だw

それにしても酷いハンダ付けです。
間違ってもハンダマスターの父親には見せられません(汗








フタをして完成です☆
早速接続してみます。

おー。ちゃんと切り替えできる・・・・けど、あれ?
入力2に切り替えると、右スピーカーからライン1の音が聞こえてきます(泣

入力2のR側がどこかでショートしてるようです。
おかしいな。最後に確認したのに。

フタを開けてテスター当ててみると、どこもショートしていません。むむ?
どうやら、フタを閉めたときにギュッと配線が押し込まれ、どこかでショートしてるみたい。

うわーどうしよう。これ。
今更バラすのは至難の技です。

トグルの一つを無理やり引っ張り出し、テスターで確認し怪しい場所は直しました。
直したつもりなんですが、フタを閉めると今度は違う場所がショートしてます。

ヴーンといや〜な音がスピーカーから流れ、余計に悪くなってしまいました。。。

この調子で続けていたら、下手すりゃアンプが壊れそうな気がしたので、
苦労して接続した配線をぶった切り、0.5mm線で接続しなおすことにしました。






配線完了〜。
線が細ので簡単に接続できました。
最初から0.5でやっときゃよかった(笑






フタを閉めてもショート無し。やっとこさ完成しました。

改めて見ると、めちゃ小さい。
タバコの箱と比べてもこんなにコンパクト。
長さも100円ライターより少し短く、手のひらサイズです。






ついでにRCAピンも作ってみました。
ケーブルはTV接続用の低損失4Cケーブルです。

早速接続。








いえーい!バッチリ切り替えできるぜー♪
余ってる出力側は、ヘッドホンアンプか真空管アンプを手に入れた時に使う予定です。

今更ですけど、もう少し大きめなケースで余裕を持って作りゃよかったなーとw

ラインセレクターの制作費は、

トグルスイッチ 336円×2
RCAピンジャック 180円×4
ステレオミニジャック 85円×2
アルミケース 680円
ケーブル タダ

合計 2242円ナリ


RCAピンジャックを入れても3000円以下で出来ました。
ケースもアルミダイキャストでカッコイイ☆

なかなか楽しい工作でした。


2013/10/ 7




もどる