アクリルスマホスタンド
近ごろ、工作が楽しくて仕方がありません。
今日は、余ったアクリルでスマートフォンのスタンドを作ってみます。
材料を適当寸法でカット。
土台はどうしようかな。取り合えずこの状態で仮組み。
こんな感じで縦置きスタンドになります。
ホームボタンの穴もバッチリ。
あれこれ土台の形を考えてるうちにめんどくさくなり、
このまま使うことにしました♪(ぉぃ
手持ちスタンドの完成!
まったくもって意味のないモノいっちょう上がり〜☆
石油価格が高騰しているこのご時世に、何という無駄遣いでしょう。
でもいいんです。意味のない物でも、作ってる最中はすごく楽しいから♪
しかし石油掘ってる中東のおっちゃん達に悪い気がしたので、
多少使えるようにしてみます。
紐つけました☆
どこにでもサっと引っ掛けて使えるスタンドになりました。
写真では、カバーを付けていますが普段はノーガードです。
カバー付けてても入るかな〜とテストしてみると、
ギチギチでなかなか入らず、無理やりねじ込んでると、ホームボタン長押し状態になり
ぽぽ〜ん
ご用件は何でしょう?
siriさんが起動してしまいました。こりゃカバー付けてると無理やね。
もともとiphoneは凹ボタンですが、凸シールを貼って押しやすくしているので、
ボタン長押しになったようです。
話が逸れますが、
iphone買ってすぐの頃、傷つくのが嫌でこのカバーを買いましたが、
これ付けてると電波の入りが極端に悪くなってしまいました。
カーボンだからかどうなのか分かりませんが、wi-fi電波がガッツリ入る場所でも
このカバー付けると受信できなくなり3GかLTEに切り替わってしまいます。
どこのメーカーかは忘れましたが、電波拾わなくなるケースて、あきませんやろ(怒
ウェットカーボンですが、軽くて質感は良いので、普段は飲み物コースターとして活躍。
工作中は、小さな部品置き場になります。
余ったワッシャーやらビスなどを、カメラの穴からザーっとケースに戻せて便利。
もともと置きスタンドとして作ったので、
端子やらイヤホンジャックを刺すために足を長めに作っています。
引っ掛けスタンドにジョブチェンジしたので、長い足は邪魔なのでカット。
短くなって、見た目もスッキリした引っ掛けスタンドの完成です。
こう見るとなかなか良いです。
左右に揺らしても、ちょっとやそっとでは落ちません。
軽トラのシフトノブにでも引っ掛けて使おうかな。
アルミのスペーサーが携帯本体に直接当たっている状態なので、
ガリガリ削れていきそうです。
ポケットに入れとけよ!というツッコミは無しでお願いしますw
カバー無しで使ってガンガン落としまくってるので、
いまさら傷のひとつやふたつ気にしな〜い♪
iphoneは少々落としてもガリ傷が付くくらいで、意外とタフネス。
落とすたびにガラスが割れてないか焦りますが、
今のところガラスフィルムが一度割れたくらいで問題なく動きます。。
前使っていたレグザフォンは、落とすと裏のカバーが外れ、バッテリーも外れ、
本体、裏カバー、バッテリーがバラバラにシャーーてすっ飛んでました。
増○山仕様のN5が転んで、車体、タンク、カウル、シートがバラになって
ゴロンゴロン転がっていくのを思い出しますw
引っ掛けスタンドを作ってる時に、ふと良いアイディアが思いつき、
それも作ってみることにしました。
2013/ 9/30
もどる