リコール修理・他
2月アタマにXSRのリコール案内の通知が届きました。
今度はなんのリコールやろ。と見てみると、
スロットルポジションセンサーの交換とECUの書き換えだそうです。
ややこしそうやな。ん?ECUの書き換え…?
ECUチューニングしてもたんやが。
チューニングしてもらったMotoJPさんに問い合わせてみると
リコール修理のために一旦純正戻しが必要とのこと。
えぇーくっそめんどいヤツやん。
ほったらかしにはしとけへんし、しゃあないなぁ。
タンク下ろしてECU外して発送。
数日後に純正戻しをしてもらったECUが到着。
いつも仕事が早くて助かる!
ECU取り付け。
うるさいサイレンサーだと入庫拒否されそうなので
サイレンサーを車検対応品に交換。
リコール修理の予約をとってYSPで修理。
2時間程度かかるってリコール案内書に書いてたけど、
40分程度で完了。早業やな。
帰ってECUを取り外し、
再セッティングのためMotoJPさんに発送。
ついでにマフラーも短いのに交換。
ここまでが先月〜昨日までの話。
今日はスロットルボディの清掃とプラグでも交換してみます。
タンクは仮置きですぐに外せる状態なので今のうちに。
少し前に買ったフロントホイールクランプを初めて使ったんだけどめっちゃ便利!
これだけでもバイク自立するのでちょっとした整備ならこれだけでも充分かも。
リアスタンドも使えばガッチガチに固定してくれます☆
タンク下ろそうと段ボール敷くと、
お、ええのあるやん。みたいな感じで
ご近所猫に段ボール占拠されてしまった…。
なんやねんその悦に浸った顔。
その辺に落ちてたヒモでおびき寄せてタンク下ろしました。
外しにくいエアクリボックスを外してスロットルボディの掃除。
ざざっと洗浄完了。
前も思ったけど指でこじ開けるのちょっと怖い。
次はプラグ交換。
NGKのMotoDXってのを買ってみました。
2輪専用でなんかイイらしい。
硬いプラグキャップを気合で外して交換。
あれ?なんでかプラグソケットが入らへん。
16mmちゃうん?
別のディープソケット突っ込んでみると入った!
けど14mm??
外して確認してみると。
CPRちゃうやん!LMARってなんやねん。
XSR用で検索しても出てこないから同エンジンの
2021-2023のMT-09(RN-69J)用で調べると
CPR9EA-9って出てきたから何の疑問も持たないで買ったのに。
くっそー。ウェ○ックに騙された(涙
アタマに「L」が付いてるってことはロングリーチプラグなのか。
中心電極のカドがほんの少し丸くなってるけどまだ使えそう。
もう7000km以上走ってるから交換するつもりだったんだけど。
2輪は〜5000kmで交換ってのは大げさに言ってるんかな。
でもせっかくだし再チューニングしたECUが戻ってきたら
合うプラグ買ってきて交換しとくか。
タンクとエアクリ外すの面倒だし。
なぁ。ヒマそうにしとるんやしプラグでも買ってきてくれへん?
…返事がない。メシのことしか考えてなさそうだ。
とりあえずこんな感じで放置しとこ。
続きはまた今度。
そうそう。ECUをノーマルにしてリコール作業の行き帰りに
ちょこっと回したりラフに開けたりしたんだけど、
チューニング前と後の違いは街乗り程度では殆ど分からなかったですw
R6で車検の時パワコマをノーマルに戻して試乗すると、おっそ!ってなったんだけど
XSRではそんなこと無かった。
元々トルク太めなバイクだから分かりにくいんかなぁ。
もどる