バッテリー交換
しばらく放置してたXSRの小メンテしてみます。
最後に乗ったのは去年の12月半ばくらいだったかな。
それから一ヶ月以上エンジンもかけずほったらかしでした。
去年の最後に乗った時、バッテリーがよわよわになってたので
新しいやつに交換。
純正ユアサでも2年半しか持たなかった…。
頻繁に乗ってるともっと長持ちしてたかな。
純正は高いのでいつもの台湾ユアサ☆
ハズレ引くと2年でダメになるけどアタリだと5年近く使えたことあります。
バッテリー形式はR6と同じなのね。
軽量なリチウムイオンバッテリーも値段がそれなりに落ちてきたから入れてみたいけど
あまり馴染みのないメーカーが沢山あって、どれ買ったらいいか全然わからん。
うっかり謎の中華品とか買っちゃうと爆発しそうw
ユアサとか古河からバイク用リチウムバッテリー出ないかな。
あっという間に交換完了。
セルも元気よく回るようになった!
そうそう。去年の11月くらいに新しいサイレンサー買って交換しました。
全長300mmのチタンカーボンサイレンサー☆
これも台湾製で国際便で届きました。
めちゃめちゃ軽くて溶接跡も綺麗でなかなかの高クオリティ。
去年バッフル外した状態で少し乗ってみると
音質はカーボンサイレンサー独特の低くてまるっこい音で凄く良かった!
ただ、
めっちゃうるさい
R6の時に入れてたアローのバッフル抜きよりも数段うるさい。
近所迷惑すぎるからすぐに帰って付属のバッフル入れました。
バッフルの出口がかなり絞ってるから純正並みに静かになるけど、
なんか排気が詰まったような音がする。
静かなのはいいんだけど、抜けが悪すぎてあまりエンジンによろしくなさそう。
もう少し抜けをよくするためにバッフルの穴を追加で開けてみます。
目分量でポンチ打って12ヵ所穴あけ加工。
取り付けてエンジンかけると少し抜けが良くなった!
音もそれなりに静かなまま。
ちょっとテスト走行してみよ。
バイパス乗って7曲りへ。
純正マフラーよりは少しうるさいけど爆音ではなくいい感じの音量。
上は6000回転くらいしか回せなかったけど、伸びが悪いってことも無さそうです。
ダムで上まで回してみたいなぁ。
全然伸びなかったりしてw
いつもの場所で一服。
幼馴染の友人が発動機にハマって古い農器具エンジンをレストアしてるんだけど、
エンジンかかったー!って電話があったから帰りに見に行ってみよう。
60年前のヤンマーディーゼル発動機。
289cc単気筒で4馬力だそうです。
詳しくないけどOHVってやつなのかな。
シリンダーの回りをぐるっと囲むように空洞があいてて
そこに冷却水をぶち込んで冷やす超アナログな水冷エンジン。
エンジンの熱で水が沸騰して蒸発していくから水をつぎ足しながら冷やすみたいです。
すげえな。
メカメカしい。
年末に帰省してたまっちゃんとお手伝いに行ったんだけど
ボルト一本外すのに半日がかりw
最初見た時はサビサビボロボロでこんなん絶対動かんやろ…て思ってたけど
メンテと清掃しまくってどんどん綺麗になってました☆
とりあえずエンジン動くか確認するために最低限の整備しかしてないみたい。
クランクを手動でぐるぐる回してデコンプレバー操作してエンジン点火!
バロロロロ!
うおー!かかったかかった!
なんだこの爆音と白煙!
ロマンの塊やん。
苦労して直した甲斐がある迫力サウンドと振動。
揺れて台車からエンジン落ちそうになってるしw
エンジンかけるとあちこちオイル漏れや燃料漏れしてるので、
次は全バラしてガスケット類を交換するんだとか。
ピストンリングとかヘッドガスケット手に入るんやろか…。
まさかワンオフ?
時間と手間かかるけどエンジンいじりは面白いもんなぁ。
エンジン眺めながら少しの間おしゃべりして暗くなったから帰宅しました。
ええもん見たなぁ。
もどる