県北部をぶらついてきました
数日前、グーグルマップをぼけーっと眺めてると、
氷ノ山の西側に面白そうな道を発見!
めっちゃクネクネしとる!
しかも結構長い!
兵庫と鳥取の県境の国道482で、この辺りは防災対策工事が15年も続き
令和元年に開通したばかりみたい。
新しい道ってことは極上路面に違いない。
お盆休み初日から見に行ってくることにしました。
5:30くらいに出発。
下見なので、今日は革パン無しの普通のツーリング装備で出ました。
早朝は20℃と寒いくらいの気温。
メッシュパンツだから足が冷たい…。
わかさスキー場から北上する道なので、
まずは29号でスキー場を目指します。
道の駅はがで休憩。
朝は涼しくて良いねぇ。
他にも何台かバイクが停まってて、革ツナギ着てる人もいる!
どこか走りに行くんやろうなぁ。
戸倉峠を快調に走行。
ここの緑色にペイントされた路面、なんか滑りそうで怖い。
あっという間にスキー場の麓まで来て山頂を目指します。
朝日がクッソ眩しくてよく見えん。
レコード盤みたいな路面、車体がグネグネして気持ち悪い(汗
山頂付近まで到着。標高がそこそこあるから雲が近い。
涼しい通り越してちょっと寒いくらいです。
吸気温計が17℃…。
あ、この場所懐かしいな。
随分前だけどR6で来た時はここから通行止めでした。
一服してUターンした記憶があります。
しかし入り口の雰囲気からなんとも怪しい。
峠の入り口というより林道の入り口みたいな感じがするな。
いざ突撃!
舗装林道やんけ!!
たしかにクネクネしとるけどバイク同士ですれ違うのも気ぃ遣うぞ。
国道だからある程度道は広いのかと思ってたけど
まさかの酷道だったとは。
帰ってストリートビュー見るとガッツリ酷道が写されてましたw
来る前に見ておけばよかった…。
極細道のうえ距離があるから神経と集中力が削り取られる。
途中でバイクとすれ違ったんだけど
出会いがしらでお互いビクってなってヨタヨタ避けあいましたw
車だと絶対通りたくない道だ…。
やっと普通の道に出てこれた…。異様に疲れた…。
国道482号の早期改良を!
ホントに早期に改良してもらわないと。
走れる峠じゃなかったし目的が無くなったな…。
行く当てもなくそのまま道なりに走ってると
但馬空港こっち
ってな感じの看板発見。
但馬空港かー。そういや行ったこと無いな。
折角だし入り口だけでも覗いてくるか。
到着ー。
おぉー!YS-11が展示されてる!
1969年製の103号機で、1999年に退役した機体だそうです。
顔がレトロでかわいい☆
今日持ってきてるカメラはサブのD40に単焦点レンズのみなので、全体がうまく撮れない。
いつもの一眼セット背負ってこればよかった…。
もう一機、小さめなのが展示されてました。
エアロコマンダー式680FL型っていう機体で、
日本にはこの一機しか存在してないレア飛行機みたい!
1964年製造で1998年退役。
現役の頃は航空撮影用に使用されてたようです。
そろそろ帰ろうかとカメラ仕舞ってメット被ってると、
バララーーーと爆音が聞こえてきて飛行機が着陸体勢に入ってる!
なんてタイミングの悪いw
慌ててカメラ引っ張り出したけど、とっくに着陸してタキシングしてた(涙
暑くなる前に帰るか。
メットのシールド越しだったけど良いの見られて良かった☆
また機会があればカメラ持ってこよう。
北近畿道で南下し、ついでだからダムにも寄ってみるか。
暑いから数台居ればいいくらいかな。
え…なんだこの台数。
バイク停める隙間が無いw
西6の皆さんが大勢来られてダムは大盛況でした!
バカっ速な手練れライダーさん達が休憩してるスキを狙って何周か走ってきました。
バンクセンサー無いと感覚が掴めなくて
イン側のガードレールに突っ込むところでした(危
怖いから今日はもうやめよう(汗
いつものカメラ持ってきてたら撮影係したのになぁ。
のんびりしてるともうお昼回ってる!
朝からうろうろして疲れたのでお先に帰ることにしました。
お疲れ様でした!
またお会いした時はよろしくお願いします☆
最後に水車横で涼んでから帰宅。
久しぶりに300km走って結構疲れたけど、
肩と首はそこまで痛みません。
重たいカメラセット背負ってなかったからかも。
関係ないけど、ここ最近あちこちで大きな地震が頻発していて怖い…。
南海トラフ地震起きたらどうしよう。
本気でなにか備えておくべきかもなぁ。
もどる