定期点検に行ってきました
XSRの定期点検のハガキがYSPから届いたので、
平日ズル休みして行ってきました。
13時に予約入れていたのでお昼過ぎに出発!
もう2年目に入るんだなぁこのバイク。
ついこないだ納車された気がするんだけど。
6000kmくらいしか走ってないけどタンクにキズヘコミあるし
前回りは飛び石やらで小傷だらけメーターは拭きキズ多数。
2年の割にやつれてる。
最初は傷が付かないようにと丁寧に扱ってたんだけど、
いつまでもピカピカに維持できるもんでもないし
去年末あたりからあまり気にしなくなってきました。
多少のキズは別にかまわんけどバッチイのは嫌いなので
こんど洗車でもしよう。
時間通りYSPに到着し点検作業してもらいました。
マフラーを変えてるけど車検対応なので特に何も言われず☆
フランジナットの締め付けトルクが少し弱かったようで増し締めしてもらい
プラグも点検清掃してもらい焼け色も問題ないみたい。
定期点検ってけっこうあちこちバラして確認するのね。
バッテリーが少し弱りかけてるのと
プラグも10000km前くらいに交換した方が良さげみたいです。
それとデイライトもどきの左側が接触不良みたいで、
点いたり点かなかったりしてるっぽい。
そういやそんなん付けてたな忘れてたw
今度外すか新しいの入れよう。
あとは特に問題なく点検終了。
念入りに確認してもらったのか
2時間くらいかかったけど、よく見てもらってた方が安心です☆
お支払い済ませて遠回りして帰ることにします。
権現ダムのコンクリ部にソーラーパネルがびっしり敷き詰められてる。
前からこんなんだっけ。
そうや!このまま少し北上すると鶉野飛行場跡があるし、
久しぶりに寄ってみるか。
到着ー。
あれ、手前の格納庫は防災倉庫になってる。
もうひとつ奥の倉庫に飛行機レプリカが展示してるっぽい。
平日ってこともあって車はまばら。
人が少ないからゆっくり見られるかも。
点検のためにアンダーカウル外してきたんだけど、
アンダー有りを見慣れてしまったせいで下回りがスッカスカに見える。
こっちの建物に入るのは初めてやな。
博物館みたいになってて、色々展示してるみたい。
チケット代は200円!えらい安いなぁ☆
デッケー!カッケー!
九七式艦攻レプリカも展示してる!
初めて見た!
コクピットせっま!30分で足つりそう。
大量の計器類あるけど水平器くらいしかわかりませんw
九七艦攻はエンジンフード?エンジンカウル?がもっこりしてるのね。
紫電改のがアタマがシュッとしてカッコいいな。
へー。前中後の座席の間、意外と広いんやなぁ。
外から見ると足に余裕ありそうだけど実際はギッチギチなんやろな。
一部撮影禁止エリアがあって、実際の航空機用戦闘服や士官が持っていた短刀、
水筒やら整備工具、レプリカじゃないハネの一部や車輪丸ごと。
搭乗員の寄せ書きなども展示されてました。
当時の10代20代の若い搭乗員のことを思うと色々と考えさせられます。
見どころは厚さ20cmくらいあるマジもんの防弾ガラス。
めちゃめちゃ分厚くてびっくりした!
お客さんも少なくて、じっくり見て回れました。
最後に滑走路の端っこから一枚。
見ごたえがあってとても良かった。
一眼カメラ背負ってこればよかったなぁ。
おまけ
おみやげコーナーでまたいらないものを買ってしまったw
あの手の場所に寄るとついつい買ってしまいます。
もどる