マフラー交換
ねんがんのフルエキゾーストマフラーをてにいれたぞ!
イタリアのMivv製マフラーです。
5月26日に発注して8月25日にようやく届きました。
サーキットにコレ付けて行きたかったなぁ。
現行のXSRってまだまだマフラーの種類少なくて
あまり選べないんですよねー。
ノーマルマフラーがスッキリと腹下で終わってるのに
社外品にして、ニョキっと右側へでっかいサイレンサーを付けるのはちょっと…。
って思い、なるべく短いショート管のコレにしてみました。
とりあえずサーキット仕様から公道仕様に戻しました。
ナンバーとウインカーを戻しただけですけどw
ゼッケンプレートは何かの時のために捨てずに保管しておきます。
タイヤはこんな感じになってます。
道の駅でドヤ顔できるな☆
早速取り付け。
ラジエターがそのままだと邪魔で工具が入りにくいので
ラジエター固定ボルトを外して少し前に寄せてから
純正マフラー取り外しました。
思ったより純正マフラー軽い。
サイレンサー部分が無いからかな。
箱からエキパイ部分を出しました。
ステンだけどそこそこ軽い。
車検対応マフラーなので排ガス証明書もしっかり付いてました。
へぇー。色々書いてあるんだなぁ。
中に入れる触媒はサクラ工業製だって。
純正マフラーとか作ってる会社ですね!
ここなら安心☆
見えにくいけど、ほぼすべてのエキパイ管の中に
ステンの切り粉が大量に付着してました。
ざっと拭くくらいしてくれたらいいのに。
気づかずそのまま付けると触媒に切り粉が詰まりそう。
R6に付けてたARROWマフラーもバリが凄かったなぁ。
それと地味に腹たったのがこれ。
部品シールがパイプ一本一本にベッタリ貼りついて剥がしにくい。
小傷も大量に付いてます。
バンドの保護ゴムも自分で付けないとダメなやつ。
めっちゃめんどい。
色んなところがイタリアンクオリティです。
新しいガスケット入れてエキパイ取り付け。
おぉ、形になってくるとカッコイイぞ!
触媒はこことサイレンサー根元に突っ込みます。
バリバリー!
アメ車のマフラーでこんなのありますよねw
サイレンサーはこんな形。
本体はブラックのステンでカーボンのエンドキャップ。
めっちゃ重たいんですけど…。
フルエキの総重量は4kgくらいだけど、
サイレンサー部分が妙に重たい。
車検対応のプレートも裏に貼ってました。
仮組。
うーん。結構外に飛び出るな。
これじゃ寝かすと確実に当たるぞ。
取り付けステーにカラーを挟んで止めるのが通常なんだけど、
バンク時に擦ると嫌なのでカラー外してサイレンサーを奥に追いやりました。
スイングアームとの距離が3mmほどだけど
まぁ大丈夫やろ!
ようやく完成です!
アレをごにょごにょして試しに音聞いてみたんだけど、
街中走れないくらいの音でワロタw
サーキットとかだと良さそう☆
明日はアンダーカウルを付けてみよう。
もどる