オイル漏れ修理
今日はクリスマス!
僕には縁のない話なので、寂しく一人でクリスマスメンテしときます(涙
サンタさん(佐川急便)からプレゼント(修理部品)がきたので整備開始。
今日はすんなりエンジンかかりました。
先週はキックが死ぬほど重くて右足が痛くなるほどでしたが、
今日は軽々キック回ります。
とりあえずこないだ見つけたオイル漏れの場所を探してみます。
予想してたけど、やっぱりココ。
ジョイントが劣化しひび割れしてました。
そこからオイルが垂れて、チャンバーの裏側もベットベト。
新しいサイレンサージョイントに交換してオイル漏れ修理完了!
次はインマニ付近からのにじみを見てみます。
キャブ外して確認。
インマニの下側触ってにおいを嗅ぐと、ガソリンのにおい。
ガスケットの予備持ってたはずだから交換します。
チャンバーが邪魔で右下にスパナ入らない…。
チャンバー外すか。
どっばぁ。
チャンバー外してひっくり返すと大惨事。
どないなっとんねん。ってくらいチャンバー内にオイルが溜まってました。
そりゃあこの量のオイルだったら接続ジョイントからだばだば漏れるわな。
通常、エンジン停止中はオイルが勝手に流れないように
チェックバルブ(開閉弁みたいなの)が付いてるんだけど、
その部品が壊れてるせいで重力に任せてどんどんクランクへオイル供給されてたっぽい。
去年までは割とオフ車で遊んでたので
オイルが溜まる前にエンジンかけて吹き飛ばしてたんだけど、
XSR買ってからTSを半年以上放置してたのでオイル溜まり放題だったみたいです。
キックも死ぬほど重いわけだ。
というか、数年前からチェックバルブがおかしいってことに気が付いてたんですが、
直すのが面倒でずっと放置してました(汗
分かる人には分かる現代アートみたいやな。
とりあえず逆さ向きに溝に突っ込んでオイル落としときます。
燃やしたいんだけど場所が無い(涙
チャンバー外すとボルトがよく見える。
オイルポンプがクッソ邪魔で回しにくいけど
少しづつ回して取り外し。
やっと外れました。
外れるところ外して洗浄。
ホースに繋ぐタイプのチェックバルブを買ったので付けてみました。
向きを確認しオイルホースに噛ませました。
これでもうクランク内がオイルのプールになること無いはずです。
リードバルブのガスケットにはあきらかにガソリン漏れてる跡ありました。
ガスケットガスケット…。あれ?
ストックしてるガスケット類が入った箱を引っ張り出したんだけど、
リードバルブのガスケットが無い…。
ついでに買っとけばよかった。
部品注文しようと確認してみると、廃盤で在庫無し!
oh....
ガスケットシート買ってこないとなぁ。面倒だなぁ。
昨日買ってきたクリスマスケーキの空き箱で
ガスケット作りました☆
コレでイケるやろ。
イケるイケる大丈夫!
薄く液ガス塗って取り付けしよ。
この際インマニも交換します。
CR125用のインマニがなぜかポン付けできるとの噂を聞きつけ買ってみたけど、
ホントに角度もボルト位置も全く同じ。
ただ、リードバルブ側に出てる2つの出っ張りがでかくて
そのままでは入らなかったので、
マニホールド側を少し切って加工。
バッチイ汚れをあらかた落として取り付け。
念のためクランク内にオイル数滴垂らしときました。
右下のボルト、スパナのアタマがマニホールドに干渉して回せん。
薄い10mmのスパナとか持ってないんだけど。
その辺に転がってた10mmスパナのアタマを
グライダーで削って薄くしました。
コレで入るやろ。
回せた良かった☆
取り付け完了。
ケーキ箱ガスケットがなんだか怪しいけど、
要は漏れなきゃいいんだから大丈夫なはずです。
ついでにキャブ掃除するつもりだったけど
そろそろ暗くなってきて一段と冷えてきたのでまた今度。
キャブとチャンバー付けてエンジン始動。
お、普通に動いた。
チェックバルブがちゃんと動くか少し不安だったけど
少しアオりながらアイドリングさせてると
じわじわとオイル流れてきたので一安心。
今のところ漏れや滲みは無し。
実際走らせたらどうなるか分からんけど(汗
外装類を元通りにして作業終了です。
2時間程度で終わらせて近所の山にでも行こうかと思ってたんだけど、
えらく手こずって5時間近くかかりましたw
こんだけ長いことバイク弄るの久しぶりで
疲れたけどちょっと楽しかった☆
お正月に雪山行こ♪
もどる