明延鉱山跡に行ってきました




今日はMotoGPタイグランプリ決勝。
どのクラスも楽しみなので、今日は朝のうちパッと走って昼までには帰ることにします。






6:30くらいに出発。

特に行き先は決めてなかったんですが、
明延(あけのべ)の鉱山跡にでも行ってくることにしました。

あの辺り、たまに通るんだけどいつもスルーしてました。






田舎道をのんびり走ってると、
脇に停まってた軽トラがノールックUターンしてきた(冷汗

あっぶな。

軽トラおじさん、寸前で気が付いて急ブレーキかけて止まってくれたので避けられたけど、
そのまま回ってきたら確実に事故ってたところです。

冷や汗かいた。


そんで、今朝は特に冷え込んでます。
さっぶいなぁと歯をカチカチ鳴らしながら走ってると、






外気温10℃

アホか!寒すぎるわ。

メッシュジャケットの風よけインナーは装備してきてるけど、
そんなので防寒できるわけもなく…。

陽が当たる場所はそこそこ暖かいけど、
山間なので日影が多い。

寒い寒い寒い。






まむし峠に突入。

道は悪いけど右へ左への切り返しが多くて楽しい☆
ちょっとだけ温まってきた。







まむしの途中で休憩。
一部だけ日が差してるので助かった。

暖をとりながら一服。





望遠レンズは使うこと無さそうなので、
標準レンズ付けたカメラをソフトケースに突っ込んで
シートバッグに入れてきました。

測ったみたいにピッタリ収まった☆
バッグにケース入りカメラ入れると、他に何も入らなくなるけど。






鉱山跡に到着。

いつもはスルーしてる脇道を登ってくと、
坑道の入り口発見。






レトロな1円電車やトロッコが並んでました☆



ちっこい!かわいい☆

あかがね号ってネーミングセンスもイイネ。
しろがね号とくろがね号も別の場所にあるみたい。

まだ誰も居ないので、貸し切り状態で見学できました☆

へぇー。

ここから神子畑まで5.75kmの坑道を一円で走ってたんやね。
速度は駆け足程度だったそうです。

要予約で坑道内を見学できるみたい。







坑道内を柵越しからパチリ。
真っ暗でちょっと不気味。









近くの鉱山中心跡にも寄ってみました。
日本一の錫の鉱山で、銅、亜鉛、タングステンなんかも掘れたみたい。

日影で見え辛いけど、二枚目奥にレール跡も見えます。

とんでもない急勾配やな。

外国でこんな感じの坂をバイクで駆け上る競技ありますよね。






当時物の踏切警報機もありました。
色は塗り替えしてるっぽい。

奥にまだ道が続いてるけど、林道でもあるんかな。
オフ車で来ることあったら覗いてこよ。






当時の外観のまま保存されてる共同浴場跡。
レトロでいいねぇ。






郷愁漂う街並みです。

最盛期にはここで4000人が生活してたそうです。
こんな狭い場所に4000人とか、人口密度凄そう。

下の広場に動く一円電車があるようなので見に行ってみよ。






イベントやっててすっごい人多い。
画像では全然見えないけど、右奥の広場で一円電車走ってました☆

ちょっと覗いてこうかな…とか思ったけど、
長居してMotoGPの時間に間に合わなくなりそうなので、また今度。

帰って調べてみると、今日たまたま「一円電車まつり」ってのをやってたみたいです。
でっかいカメラ担いだテレビクルーみたいな人も居ました。


ついでにダムでも寄ってみようと思い、
ショートカットできそうな山道に突入。






延々と林道みたいな道が続いてるけど、
これ道合ってるんかな…。

そろそろガソリンも少なくなってきて不安だったけど、
しばらく走ると広い道に抜けられました☆






おぉ。この道めっちゃ見晴らし良い。
遠くにいつものローソンが見える☆






ダムに到着!
予想してたけど誰も居ません。

数週間前に、ここで無くしたライターを探してみたんだけど
ありませんでした(涙

走るような恰好をしてきてないので、
数周だけ軽く流してきました。

10時過ぎてくると気温が高くなってきて暑い…。

毎度のことだけど、この季節は朝晩の寒暖差が激しいので、
どんな服来て出ればいいか迷います。

そろそろ帰ろ。


実は少し前に手首の腱を痛めてしまって、
右親指だけ開きにくく、じゃんけんのパーが出せない感じになってます。

握るのは問題ないのでバイクには乗れるんだけど、
グリップを持ち替える動作がキツイです。






ということで、久しぶりに高速で楽ちんに帰りました。

遅い車がゆずり車線で避けてくれたのでダッシュしてると、
対向車のベンツがやたらとパッシングしてくる。

もしかして…。





お巡りさんが隠れてました☆
気が付かずにぶっ飛ばしてると追いかけられてたところです。

秋の交通安全週間終わったから油断してた。
ベンツさんありがとうございます☆

このバイクって何キロ出るんかな。
180キロリミッターは無いみたいだし、
240キロくらいは出るんだろうか。

サーキットで試してみたい。


帰ってMotoGP観戦♪

雨のレースは見てる方もハラハラドキドキです☆



もどる