バックステップ取り付け
ねんがんのバックステップをてにいれたぞ!
実は今月入ってすぐに注文してました☆
最初はベビーフェイス製を買う予定だったんですが、
納期が10月予定で、だいぶ待つことになりそうだったので
早く手に入りそうなギルズツーリング製を買ってみました。
海外製なので8月アタマくらいになる予定でしたが、
思ってたより早く到着したので早速取り付け!
中を開けると半完成で詰め込まれてました。
やたら箱がでかいのはもうカタチになってたからか。
他は写真付きの詳しい取説やステッカー。取り付けボルト等が入ってました。
ステップ本体めっちゃ軽い☆
A7075超々ジュラルミンの削り出しだそうです。
零戦の主翼とかにも使われてた素材なんだって。凄い!
シフト側は特に難しくもなく簡単に取り付け完了。
付属のトルクスボルト使ってるけど、今度六角に交換しとこかな。
早速逆シフトにしてみました☆
ブレーキ側はブレーキセンサーの取り付けに少し手こずったけど
問題なく取り付け完了。
ウフフ…カッコイイ。
→
→
とりあえず、純正ポジションから
20mmバック 12mmアップにしてみました。
MAXは31mmバック 23mmアップです。
もうちょい可動域多ければいいのになぁと跨ってみると
たった20mm後ろに下がるだけで全然感覚違う!
しばらくこのポジションで乗ってみて、気に入らなかったら調整してみよ。
オフ車にハンドルが20mm高くなるスペーサー入れた時もこんな感じだったな。
シート高とかも数センチ違うだけで足つき感ガラっと変わりますね。
R6の850mmからXSRの810mmになって足つきめちゃめちゃ良くなったし。
バイクパーツの数センチって結構デカイ。
そう考えるとベース車両のMT-09から60mmも延長されたXSRのスイングアーム長すぎじゃね?
カッコいいから別に良いんだけども。
地味に可倒式です。
転んだ時プレートも曲がりにくくて良さそう。
ペダルやプレートの質感も高くて精度もバッチリ。
ペダル位置を自分好みに合わせて
ちょこっとだけ試乗。
うお、高い…。
ホンマに20mmバック12mmアップなんか?
足のせた感じもっと後ろでもっと高く感じます。
膝の位置も変わったのでタンクをホールドしやすくなりました☆
逆シフトめっちゃ楽ちんです。
やっぱタンタンと踏み下げてシフトアップする方が好みです。
シフト上下の動き幅が大きい気がする…。
調整できるか確認しとこ。
ちょっとお高い部品だったけど買ってよかった☆
追記
シフトの上下の動きが大きすぎるので調整しました。
シフトロッド下側の取り付け位置を一段後ろにずらし、
シフトアームとシフトロッドの角度をおおよそ90度になるくらいに調整。
動き幅が狭くなり上下ともスムーズに入ります☆
逆シフトにすると純正のロッドが長く、調整が効かないので
後日65oの短めのシフトロッドに交換しときます。
もどる