クーラント交換
毎日暑いですね。
毎年この時期は忙しくてヘロヘロになってます(疲
今日はうまい具合に仕事を早めに切り上げることができたので
4時前くらいから軽い作業してみました。
こないだショートスタンドを使ってバイクを上げようとすると、
うまく上げられずひっくり返しそうになって焦りました。
メンテする時スタンドは必ずと言っていいほど使うので、
新しくロングタイプのスタンド買ってみました☆
V字フックだけは使いまわし。
ロングタイプ初めて使ってみたんだけど、
めちゃめちゃ軽く上がって感動。
ほとんど力いらへんやんスゴイ。
今回はクーラントを交換します。
まだ500kmちょいしか走ってないのにどうして交換するのかというと、
XSRは思った以上にエンジンが熱く水温が上がりやすいので、
少しでも冷えるようにとヒートブロックプラス入れてみることにしました。
R6でも使ってたお気に入り商品で、
コレに交換するだけで水温が10℃近く下がります。
こればっかりはオカルトでも何でもなくホントに冷えますよ。
水温上がるのが緩やかになり、ちょっとした走行風ですぐに水温下がる。
アチアチバイクにはまじでオススメ!
ラジエターキャップは右ウインカーの裏にありました。
リザーブタンクの水も抜き抜き。
まだまだ綺麗な純正ラジエター水を抜いて、
水道水を直接ぶっこんでラジエター内を一旦綺麗にします。
ドレンからの水が透明になったら、
ラジエターキャップから残ってる水をエアガンで念入りに吹き飛ばし。
ドレンから水が出てこなくなったらドレンボルトを締めてヒートブロック投入。
ホースモミモミしてある程度エアを抜いて
エンジンかけながらしっかりエア抜き。
気泡が出なくなったら終了。
まだ少しはエア噛んでると思うので、
リザーブタンクにMAXよりちょっと多めにクーラント入れときました。
走ってりゃそのうちエア抜けると思うので、
明日走ってリザーブタンク減ってたら継ぎ足しとこ。
次は初期伸びしてるチェーンを少し張ります。
アクスルのナット、R6と同じ径なので手持ちのソケットそのまま使えました☆
ちょいちょいと張って終了。
チェーンサイズが525なので、スプロケ交換時に520にしてみようかな。
ウインカー類を元に戻して作業終了。
ロングタイプのスタンド、バイクを下ろす時にちょっと気を使います。
ショートスタンドだと、両ハンドルを握って
足を車輪止めの変わりのようにスタンドローラー前方に引っ掛けて
バイクをゆっくり前進させるとスタンドが傾いてガチャンと楽に下ろせてました。
ロングタイプは足を引っかけて前進させようとしても
ビクともしないくらい安定してしまってるので
片手でバイクを支えつつ、もう片方の手でスタンドの先を掴んで
よっこらせと手で下ろす感じです。
うまく説明できんな…
反対へひっくり返しそうで、慣れるまで怖いっす。
水漏れや不具合無いか軽く近所を回って片付けておしまいです。
明日慣らしがてらダムへ行ってみよ☆
どれくらい冷えるか楽しみ。
もどる