小メンテ



そろそろ本格的に寒くなりそうなので
R6でダムでの走り納めに行こうとしてたんですが、
夜更かししてしまって起きると昼の12時(汗

昼から天気がよろしくないみたいだし、
おとなしくメンテでもしときます。








グリップがボロくなってきてたので
デイトナの安いヤツに交換。






ニードルの高さを一番上から2段目に。

一番上で薄い状態では、アクセルのツキが良くなって
いい感じだと思ってたんですが、
街中でギクシャクして運転し辛いので戻しました。






TSにはインシュレーターにインテークチャンバーもどきが付いてます。

もしかしたら、ここのホース根元から二次エア吸ってるんじゃないかと、
ホースを切り直して付け直してみたんですが、まったく変化なし。

意味無さそうなチャンバーだし、今度取っ払ってメクラ打っとこうかな。

削ったインシュレーターとキャブの隙間からエア吸ってるのかと思って
エンジンかけながらキャブ根元周辺にパークリぶっかけてみたんですが、
吸ってる様子もありませんでした。

うーむ。よく分からん。
とりあえずエアスクリュー全閉だと調子いいし
しばらくそのまま乗っとこ。

プラグはまだ黒かったんで
もう少しメインジェット下げた方がいいかも。


次はバッテリー。






すでに数週間前に気が付いてたんですが、、
バッテリー完全放電してます☆






原因はバイクをしまう時に、
ラジエター用ファンのスイッチをうっかりオンにしてしまったようで、
ずーっとファンが回りっぱになってバッテリー完全に上がってしまいましたw

バッ直接続はあきませんな。
キーオンにしてもニュートラルランプすら点かん。

こないだ暇なときに近所を20分くらいうろついたんですが、
全く充電されません(涙

走りながらウインカーが点滅しないくらい弱ってる…。







テスターで測ると2.2V。
乾電池ひとつより少し多いくらいw






ダメもとで車からケーブルでバッテリーを繋いで充電。

そういや、R6でもこんな作業やったことあるな。
あの時も、USB電源をバッ直で取り付けてバッテリー上がったんだった。

前に失敗したのに同じミスやらかすとは(涙






30分ほどで8Vくらいまで上がってきた。

しかし、ブースターケーブル外した瞬間から、
何にもしてないのにじわりじわりと電圧下がってくる

ちょっとテスト走行。

10分くらいエンジン回し気味でうろついて来たんですが、
二つ目の曲がり角で、もうすでにウインカー点滅しなくなってましたw






戻って測ってみると3.2V。
ぐぬぬ。

ヘッドライトとテールランプはLEDにしてるので、
走りながらだとなんとか光るけど、ウインカーが点滅しないのは危ない。






そういうことなので、しばらくバッテリーレスに戻してみます。
謎の自作ホットイナズマ捨てなくて良かったw






エンジンかけるとピカー☆
ウインカーもバッチリ。

そもそもなんでバッテリー積み直したかというと、
夏場にイゴイゴした時、エンジン止めてもラジエターファンを回したかっただけなので、
これから寒くなる季節は別にバッテリー無くても問題ないです。

結局今年の夏は首が痛くて殆ど林道走らなかったので、意味なかったw

来年の夏前にまたバッテリー買うかこのまま走るか、ゆっくり考えとこ。


今日はMotoGP最終戦☆
前回のレースでミルがタイトル決めましたね!
スズキが20年ぶりの世界チャンピオン☆

スズキ100周年の節目でチャンピオン決めるとは素晴らしい。
そろそろ大手スポンサー付いてサテライトチームもってもいいんじゃね?

なんかスズキって良いよね。
最近スズキに偏りだしてきましたw

あとはMoto3で小椋くんがどこまでがんばれるか。



もどる