車検準備とタイヤ交換
車検準備の続きです。
フロントタイヤの溝が無くなってきてるので
前後タイヤ交換します。
RS10はちょっと滑る感じがあって怖かったなぁ。
ダムの登り、芝生ギャラリー手前の左カーブで
フロントが外にズズっと逃げてくので不安感がありました。
タイヤの使い方、荷重の掛け方が下手なんだろうな(涙
ヤ〇オクで落とした中古のR11入れてみます。
岡山国際で使ったみたいです。
岡山といえば、第2コーナーの途中に二輪専用シケインが増設されたそうですね。
次の高速S字にどうやって繋げていくか難しそう。
フロントから交換。
前回交換したのが2017年8月なので、
2年半ぶりのタイヤ交換です。
エアコンプレッサーで空気を入れようとすると、
ホース根元にクラックが入ってたみたいで
ジャンジャンエア漏れてく(汗
応急処置でアルミテープ巻き巻きしたけど、
全く歯が立たず。
ダッシュでホームセンターに走って
新しいホース買ってきました。
タイヤに空気入れて車体に組んでフロント終了。
リアもちゃちゃっと交換完了。
今日は少し寒いのでタイヤが硬くなってて組み辛かったっす。
こないだ久先生もCBのタイヤ交換したそうですが、
なんとビードブレーカー無しで手組みしたそうな(驚
タイヤレバーだけでビード落としは気合入りすぎですよ!
外したRS10。
今回はフロントばかりタイヤが減ってました。
その前に入れてたR10はリアの方が減りが早かったような…。
次は車検用のカウルを付けるために配線手直し。
ゴチャゴチャ配線を上手く隠して純正ヘッドライト取り付けました。
ウインカーもやっつけです。
パワコマを車検用MAPに入れ替えて…。
後ろウインカーとナンバー付けて完成!
そのまま軽トラに載せてオオカワさんへ持っていきました。
もどる