バーライズキット取り付け・他
少しずつ涼しくなってきましたね。
朝晩とか寒いくらいだけど、昼間はまだ暑い(汗
今日は亮さんおススメのバーライズキット(ハンドルアップスペーサー)を
取り付けてみます。
19mmアップのZETAのヤツ買ってみました。
亮さんも同じヤツ付けていて、たった19mmアップするだけでも
スタンディングが凄くラクになるそうです。
早速取り付け。
ハンドルを外して、
間に噛ますだけであっという間に終了。
ほんの少し角度も変えて鬼ハン気味にしてみました。
クラッチワイヤーギリッギリ。
あと1cm遠いと交換しなきゃいかんとこでした。
スロットルワイヤーとブレーキホース、ハーネス類は問題なし。
うーん。なんか変わった?
正面から見ても大して変わってないように見えます。
19mm程度だと大してかわらんのかなーと、
メンテスタンドから下ろすと、高い!ハンドルが高い!
なんじゃこりゃ。見た目は大して変化無いのに
グリップを握るとめっちゃ高く感じます。
スタンド出してスタンディング姿勢を試してみると、
すんごいスタンディングしやすい☆
今まですこし腰をかがめ気味だったところが
背筋スッと真っすぐになって立てる感じ。
おぉースゲー!
たった19mmでもこうも変わるのか。
あ、ハンドルの角度を起こし気味にしたから、さらに高く感じるのかも。
これはイイ。
スタンディングが凄く楽になりそう☆
次は、オタフクキャッチタンクを交換します。
KSRから取っ払ったキャッチタンクを付けてみることにします。
頑丈な容器で少々ぶつけても穴空きそうにないし、
キャップ付きだからオタフク抜きの時も楽ちんっぽい。
チャンバーとフレームの間にスッポリ入りました。
ホースがチャンバーに接触しそうなのでグラスウールを巻こうかと探したんですが、
どこに置いたか忘れたのでまた今度見つけたときに付けときます。
次はミラーの交換。
このミラー、林道とか少しガレってる所に突入すると、
すぐにお辞儀して全然使えません。
可倒式ですが、ペタっと完全に畳むことができず、
これで精一杯。
畳んでも起こしても中途半端なミラーでした…。
ボール部分がすぐゆるゆるになって締め直さないといけないし、あまりお勧めできません。
前に付けてたタカツのオフロードミラー買ってきました。
畳む角度の自由度が高い上、軽量なので緩みにくい。
視認性も悪くないのでお気に入りです。
氷ノ山走ってる時にとミラーのガラス部分だけポロっと飛んでったんだっけ。
パパっと交換完了。
ここまでベタっと倒せます☆
ジャングルみたいな林道走る時、地味に便利です。
あと、たまに走るコースでも畳んでおけば気にならなくGood。
外したミラーはまだ使えるし、KSRにでも付けとこかな。
今日の作業はこの辺で終了です。
今度亮さんにガレガレ林道に連れて行ってもらうことになってるので楽しみ☆
めざせスタンディングマスター☆
KSRの方もチマチマと弄ってるので、
来週あたりまとめてアップします。
おまけ
消費税が上がる前に、新しい一眼レフのレンズ買いました☆
前々から欲しかったF2.8通しの17-50mmの標準ズームレンズです。
ニコン純正はちょっと手が届かないので、お手頃価格のタムロン製。
初めはシグマのF2.8通しを狙ってたんですが、
シグマはズームリングがニコンと逆なので、ニコンと同じ回転方向のタムロンになりました。
シグマはレンズによってニコンと同じ回転方向のレンズもあるみたいですが…。
ニコンとシグマって特許関連で裁判とかしてたしあんまり仲よくなさそうw
ズームリング回転方向って、キヤノンとニコンでは逆なんですよね〜。
キヤノンカメラ触らせてもらうたびに戸惑いますw
左右どちらでもいいから同じ回転方向に統一すればいいのに。
ウチの猫を試し撮り。
薄暗い室内でも明るいレンズのおかげで手持ちでバッチリ撮れます☆
オートフォーカス速度が遅めなのと動作音が結構うるさいのが気になる…。
大きさはそこそこコンパクトだけど、大口径なので少し重ため。
バイク撮影に使ってる70-300mm望遠ズームよりフィルター径がでかい(φ72)
手振れ補正の切り替えスイッチが妙に硬い。
なんか悪いことばかり書いてるけど、F2.8通しってだけで悪い所は全部ふっ飛びます☆
いつかは憧れのナナニッパも手に入れたいな〜。
これから使い倒すぞー!
もどる