キャブ掃除・他





こないだKSRのナンバー貰って、公道走行可能になりました☆
今回も
しろまるひめナンバーにしました。

早速テスト走行に近所の山へ登ってきたんですが、
ぜんっぜん走らん。

下からトルク感無いし上も回り切りません。
前に徳さん家周辺で試乗した時はもっと走った記憶あるのに…。

あ、そういやエアクリボックス取っ払ってパワーフィルターに交換したんだった。
ガソリンがだいぶん薄いっぽい。

ということで、キャブ掃除ついでにメインジェットを交換してみることにします。





早めに仕事が終わったので、4時くらいから作業開始。

パパっとキャブ取り外しました。
ちっこいキャブやなぁ。






想像してたより汚れてません。
もっとギトギトになってる予感でしたが、そうでもなくて良かった。

キャブクリで汚物は消毒!






メインジェットは純正の♯75から♯85に上げてみました。
スローも♯38から♯40にアップ。

ちょちょいと取り付け。
狭いから取り付けにくい(汗






パワフィルは走行中に外れてふっ飛んでいったら困るので
タイラップで脱落防止しました。

エンジン始動!
の前に、プラグの色確認しときます。






灰色より白め。薄いっぽい。







ブルルーン。
アイドリング安定してるのでエアスクリューはイジらずそのまま。

純正マフラー静かでイイですね。
社外の軽いマフラー入れてみたいけど、この静かさは捨てがたいです。

パワフィルのおかげで回せばそこそこの音量になるので
しばらくはこのままで。






昔TSに付けてたバーパッド取り付けてみました。
そのままだと幅が広く取り付けられなかったので、少し左右をカット。

フェンダーとヘッドライトカウルが色褪せて気になるので、
新しいの買ってきました。






どうせならヘンテコ仕様にしたろうと、
ゼッケン風カウルとKLX110用のフェンダーにしてみました。

早速交換。






フェンダーを取り付け。

純正の短いクチバシみたいなフェンダーも良かったんですが、
KLX用の長いフェンダーにするとオフ車っぽくなってイイです☆

ブロックタイヤ履かせてフラット林道仕様にしてみよかな。

次はゼッケン風ライトカウル。






配線を繋いで取り付け。
汎用品なので、ゴムバンドでフォークに巻き付けて固定するっぽいですが、
メーターとかが邪魔で上手く取り付け出来ない。







困った時のタイラップ。
適当に位置合わせして括りつけ☆
ちょっと右に傾いてるけど気にしなーい。






ジャーン。
なんじゃこりゃきもちわる。

謎の昆虫感あります。

写真撮るの忘れたけど、ライトはただのハロゲンなので
LEDに交換してもいいかな。






小雨の降る中テスト走行に行ってきたんですが、
タコメーターが動かなくなってます。

どこか配線引っこ抜けたのかとあちこち触ってみたんですが、
アッパー裏の配線のどこ触っても動かない。






イグニッションコイルあたりを触ると動いたり止まったりしたので、
新しい配線に繋ぎ直し。

お、動いた動いt・・・






ブァロロローン

なんじゃこりゃ。めっちゃ回る。アホみたいに回る。
音的に5000回転くらいだろうけど、メーターは計測不能域までぶんまわります。

配線ぶった切って繋ぎ直しただけなのに、どうしてこうなった。
ウルトラハッピータコメーターです。

レーサー並みの鬼レスポンスで、なんだかやる気が出るぞ!
このままにしとこ☆

ブロロローとのんびり走ってもメーターは17000回転。
気分はレーサーです。






後片付けして終了です。
あ、オイル交換するの忘れてた。



もどる