バルブ交換とナンバー灯取り付け
もう10月です。
ついこないだまで暑い暑い言ってたのが嘘のように涼しくなってきてます。
関係ない話ですが、こないだ免許証の更新に行ってきました。
この5年も無事故無違反、優良ライダーのお手本のような運転を続け(ぇ
2回連続ゴールド免許です☆
車の運転もヘタクソなので、常に安全運転。
高速で80km出しただけでも怖くて手がプルプル震える(汗
軽トラはそうでもないんですが、乗用車を運転するときは今も緊張します。
次の5年も捕まりませんように。
ヘッドライトバルブとナンバー灯を取り付けます。
今のLEDバルブ(スフィアライト製)はこんな感じ。
カットラインが綺麗に出ず、一部光漏れがあります。
この光漏れが妙に気になって、バルブを交換することにしました。
光量は、すっごい明るい!…ということもなく、まぁまぁ明るい程度です。
35WクラスのHIDよりは暗いと思う。
取り外しました。
HIDに比べると部品も少なく軽くていいです。
しかし、なんでこんな色なん?
交換するバルブはコレ。
ジャーン!
ただのハロゲンです☆
別メーカーのLEDを試してみたかったけど、
いい所のメーカーは高いし、中華は怪しさMAXで怖くて買えない…。
かといって、今更HIDにするのもなんかなぁ。
2灯3000円くらいで売ってるけど、HID自体あまり売れなくなってるのか
品数が少なくてあまり選べないし。
ということで、原点回帰するかたちでハロゲン買ってみました☆
オフ車のヘッドライトはLEDへと進化したのに、
R6はハロゲンへと退化してますw
ハロゲンバルブの中では一番明るいという噂の
フィリップス・レーシングビジョンです。
フィリップスだからオランダ製なのかと思ったけど
メイドインポーランドでした。
バルブを取り付け、カプラー接続。
と、届かん。
あと10cm届かない(涙
面倒だけど、カウル外して配線やり直し。
げ、ギボシも引っこ抜けてる。
さっき引っ張りまくったせいか。
配線手直し。
なんか先月も同じことやったような気がする…。
根元はごちゃごちゃだけど、カウルの裏なのでOK。
アッパーカウル仮止めし、スイッチオン。
キラーン☆
お、結構明るいやん。
光漏れも無く、カットライン綺麗にでてます。
Lo
Hi
光軸すっごい低い。
突き当りのシャッター車庫まで光が届いてない。
光軸調整。
〇の裏に8mmナットがあるんだけど、
スパナ入りにくいし回り止めナットだから回しにくい。
調整して確認、調整して確認…。
あーめんどくさ。
Lo
Hi
もう少し左右の微調整したかったけど、
面倒なのでこの辺で終了。
向こうの車庫まで光が届いてるんでOKかな。
もう少し上向きでもいいかも。
写真撮るの忘れたけど、
対向車目線でも全然まぶしくなく迷惑になりません。
前のLEDは光軸下げても少しまぶしい感じでした。
カウル元通りにし、次はナンバー灯の取り付け。
前回、ステーを折ってしまったナンバー灯は取り付けできそうにないので、
フレキシブルタイプのナンバー灯買ってみました。
ぐにぐに曲がって湾曲した場所でも貼り付けられるヤツです。
キラーン☆
けっこうまぶしい。
綺麗に照らしていい感じ☆
後片付けして作業終了。
先月から光物ばっかりイジってる気がします。
また台風がこっちに向かってきてるので、
今度の日曜も走れそうにないっすね(涙
おとなしくCiv6でもやっとこ。
もどる