自作ステムスタビライザー取り付け







今日は篠さんオススメのステムスタビライザーを作ってみます。
さこちゃんも取り付けていて、安定度が増したんだとか。

L型アルミ材で簡単に作れるみたいだし、試してみる価値ありそう!

ホームセンターで900円のアルミ材買ってきました。






トップブリッジと三つ又の間を測ってアルミ材を適度な長さにカットし
ドリルで穴を開けていきます。






目分量で穴あけしたのでちょっとズレとる。
少し大きめに開けたから大丈夫っしょ。

ウインカー取り付け用の穴も開けました。






取り付け完了ー。
目分量で開けた割にはボルト位置バッチリでした☆






ハンドルを目一杯切ってもウインカーその他当たりません。
計算して作ったんじゃないけど上手く避けてる。

ウインカーの位置が2cm下だったらシュラウドに引っかかるとこだった(汗






反対も取り付け完了。
ハンドル切るとウインカーがラジエターキャップとギリギリ。

三つ又下にもう一つ穴が開いてますが、何に使うかというと…。






ジャーン! フォグランプも付けてみました☆
R6に取り付けてるやつと同じタイプをamazonで購入。

さこちゃんDトラの二連フォグがカッコよくて一灯だけどマネしてみました!






配線接続しようとライトカバー外そうとすると、スタビが邪魔でスパナもボックスも入らん(汗
しまった…。どうしよう。






水温計の電源から引っ張ってくることにしました。
キーオンでフォグ点灯になります。

今度スイッチ買ってきてオンオフ出来るようにしとこ。

配線接続して点灯テスト。






ピカー☆彡
ヘッドライトより明るい!

取り付け位置が高いので、低めに合わせても対向から見ると少しまぶしい…。
暗くて見えないよりはいいかな。






自賠責が切れてたので再加入して新しいシール貼りました。

4月から自賠責の料金が値下げするようなので、4月まで待っとこうと思ってたんですが、
調べてみると125ccまでの原付自賠責は4月以降少し値上がりするようです。

125-250ccまでの自賠責は2年で14,290円から12,220円へ値下げなのに、
125cc以下の原チャは9,870円から9,950円へ微値上げ。

うーむ。原チャは事故ってる連中が多いんかな。


ざっと泥汚れを掃除してチェーンルーブさして作業終了です。
スタビの効果はどんなもんかな。




おまけ





新しい一眼レフ用のレンズを2本買ってしまいました☆
今日はエイプリルフールだけど嘘じゃないですw

左はnikon純正35mm F1.8の明るい単焦点レンズ。
オフ車の先生まっちゃんの影響で半ば勢い的に買ってしまった…。

右は動くバイクも楽に撮れるように、Tamronの70-300mmズームレンズ。
安価な割に強力手ぶれ補正が効いて手持ちでもよく撮れるみたい。

単焦点レンズの試し撮り。






焦点距離35mm 絞りF5.6 シャッタースピード1/60s






焦点距離35mm 絞りF1.8 シャッタースピード1/125s

めっちゃめちゃボケます☆
明るいレンズなので、室内や暗めの場所でも手持ちでジャンジャン撮れそうです。

そろそろ桜が咲くころなので、撮るのが楽しみです。
星空とか夜景も撮りたいなー。

望遠レンズの試し撮り。






焦点距離300mm 絞りF5.6 シャッタースピード1/80s

目一杯ズームして手持ちで撮影してもほとんどブレません。
シャッター半押しで手ぶれ補正が効くと、ベッタリと張り付く感じ。

バイク撮るのに良さそう!
鳥とかも撮ってみようかな。

レンズ2本で20万の散財です(嘘



もどる