バッテリー・ウインカー交換







バッテリーとその他届きました。
結局今回も安物の台湾ユアサを購入。

前回交換したのが去年の1月なので1年程しか使ってません。

さすが台湾製。ヘタるの早すぎ…。と思ってましたが、
よく考えると骨折する前の去年10月にちょこっと乗ってからずっと放置してたので
バッテリー上がるのは当然です。

もう一つ思い当たるのは、スマホとGoProの充電用シガーソケットを取り付けていて、
リレーもスイッチも噛まさずバッ直で接続してるのがバッテリー上がりの原因だったり…。

横着整備のツケが回ってきた感じです。


あとLEDウインカーとICリレーも一緒に注文。
自作のLEDウインカーを付けてますが、LEDが数個飛んでるのが気になって
新しく作るのも面倒なので安いヤツを買ってみました。

作業開始。






先週からこの状態のままカバーかぶせてました。
古いバッテリーを取り外します。






取り外し完了。
全く同じだから並べて置いてると、どっちが新しいのか分からなくなりそう(汗

バッテリーを交換する前に、ICウインカーリレーを取り付け。
自作のICリレーが飛んでから純正を取り付けていて、ずっとハイフラ状態でした。






キジマのICリレーを入れます。
赤と黄色のが平型端子になってます。






車体側はカプラー型になってます。
カプラーの根元でぶった切って平型の雌を付けようとしましたが、狭くて手が入りにくい。

面倒なので横着してリレー側を半分にカットすることにしました。

ニッパーで端子をはさんで、ふんぬと力を入れると、
バキッ!






ニッパー折れたw
プラモ用のニッパーは力業には耐えられなかったようです。

電工用のしっかりしたニッパーで再チャレンジ。l






うまく半分にカットできたぜー。






バッチリ接続できました。
少々力を入れても抜けません。

適当な場所に両面テープでリレーを貼り付け、新しいバッテリーを放り込み。






キュル・ブオーン!と一発でエンジンかかりました☆
自力でアイドリングしなかったのでオルタネーターかも…と心配してましたが
バッテリー交換だけで復活!

インジェクション車だと干上がったバッテリーではアイドリングもできないんやね。
また一つかしこくなってしまった☆

次はウインカーの交換。






2個セットで1400円くらいでした(安
裏から樹脂ナットで止める貼り付けタイプです。






上が買ってきたウインカーで、下が今まで付いてたヤツです。
POSHの貼り付けタイプの生身をくり抜いてLEDを入れてました。

新しいヤツのがちょっと小さい。






配線分の穴しか開いてないのでヤスリで拡大。







こんな感じで取り付けて、裏から樹脂ナットで止めます。
光量の確認。






うーむ。大して明るくないなぁ。
ICリレーのおかげでゆっくり点滅になりました☆

今まで付けてたヤツは、






ほとんど光量は同じです。
1400円だし、こんなもんか。

反対側も取り付けて裏蓋を閉じようとすると、






樹脂ナットがカウルに引っかかって裏蓋閉じられん(汗






穴あけ直すの面倒なのでカウルの一部をカット!
FRPはニッパーでパキっとやると、ありえんところまでクラック入ってしまうので(経験者談
チマチマと削りました。






ピタッと収まりました☆
次はフロントウインカーの交換。






新しく穴空けました。
FRPの粉で喉が痛くなりそう…。






フロント側も取り付け完了ー。







カウルを取り付けて作業終了です。
テスト走行に行きたい所ですが、そろそろ暗くなってきたし
寒くて凍えそうなのでやめときました。

バッ直してるシガーソケットは、来週直すことにします。
エアクリの掃除もしないとなー。
ついでに洗車もしよう。



もどる