リアホイール取り付け・他
預けていたリアホイールベアリングの修理が終わったので、
取りに行ってきました。
日曜日の夕方に預けて、昨日の水曜日には修理終わってたようです。
オオカワさんは仕事が早い☆
工賃も思っていたより安く助かりました。
左右ともベアリングサビサビで外れにくかったそうです。
グリスもたっぷり塗ってくれてたので、そのまま取り付け。
取り付け完了!
ん?なんか足元濡れてる…。
どこからか2stオイルが漏れてるみたい…(泣
カバー外してあちこち確認。
オイルキャップがちょっとユルくなってるけど、
垂れた跡ないのでここではない。
キャブからの吹き返しでもなさそう。
反対側のカバーも外して、オイルタンクにクラック無いか確認してると、
オイルレベルセンサーの真ん中からじんわりオイル滲んでるの発見!
センサーキャップ開けてみたいけど、こないだオイル満タンに入れたばかりなので
開けた途端にオイルだばぁしそうなのでやめときました。
付着してるオイルを掃除した後、コーキングで埋め埋め。
しばらく様子を見てみます。
次はリアブレーキペダルの高さを調整します。
今までペダルが低すぎて踏みずらかったっす。
シッティングでは違和感なかったけどスタンディングではペダルどこー?(汗
てなってました。
ペダルの穴とペダルピンの大きさが微妙に違ってて、
カコカコと変な遊びがありました。
なんとなくキモチワルかったので
余ってたラジエターホースバンドを切ってペダルの穴に叩き込み
遊びほぼゼロにしました。
ペダル高くして遊び少なくしてスタンディングでの踏み心地UP☆
次はシートに括り付けたカバンと予備タンクを外します。
無理矢理付けてるだけなのでコケるたびに右へ左へと動いてしまうし、
ガレ場や段差でガシャンガシャンうるさかったので。
予備タンクもベコべコになってます…。
外してスッキリしました☆
プラグかぶったりレバー折れたりしたら困るので、必要最低限の工具だけでも
背中に背負っておきます。
あんまりリュック背負いたくないんですけど積載量少ないのでしかなたい…。
オフロード用のカッコイイバックパック欲しいけど高くて手が出ません。
15000円とかナニソレ。
予備タンクはハンドルに括り付けました。
左右どちらに転んでもぶつける心配無いので安心☆
転びまくって歪んだハンドルガードを曲げて元に戻します。
ガード外して可倒式のショートレバーでも…と思いましたが、
草むらに突っ込むときに枝にレバーが引っかかりそうなので
とりあえずぶっ壊れるまでガード付けておきます。
叩いて曲げて引っ張ってちょっとマシになりました。
レバー位置を微調整して作業終了です。
手首の痛みは大分良くなってきました。
R6の前傾ポジションはまだキツイけど、オフ車ポジションならなんとか乗れそうです。
林道へはちょっと辛いか…?
怪我の治りが遅く、歳を感じる今日この頃です。
おまけ?
PCポチポチしながらタバコ吸おうと咥えると違和感が。
見てみるとフィルターが変なことになってます。
ちょっとレアもの?
もどる