タイヤ交換
16日に岡山国際サーキットのパワーライドに参加予定です。
今のタイヤのままでは危ないので、交換することにしました。
昨日ぶりにR6を引っ張り出しました。
フロントはあと数か月、リアはあと数回走れそうな感じですけど、
このままサーキット走るのは無謀です。
まずはフロントタイヤから交換。
工具やらレバー出してると、松ちゃん先生が車で登場☆
ダベりながらの作業です。
しばらくすると、亮さんも作業見学に来て昨日と同じメンツでワイワイ作業。
一人で黙々と作業するより誰かと話しながらだと面倒なタイヤ交換も楽しくなります☆
さーいしょーは、YAMAHA!
ってことで、松ちゃんもXTZ125いっとく?
フロントタイヤ交換完了!
次はリアの交換。
リアも交換完了!
いつもの作業なので、写真ほとんど撮ってなかった…。
今回もタイラップ使わずに普通にレバーで交換しました。
やっぱりチューブタイヤよりチューブレスのが簡単に交換できます。
チューブタイヤも慣れたらスイスイ交換できるようになるかな?
しばらくして2人は帰宅し、一人寂しく黙々作業。
折角のサーキットなので、サイレンサーをARROWに交換します。
こんなにヘコんでたっけ…?
取り付け完了〜。
バッフル外して爆音仕様です。
次は点灯しなくなってるLEDヘッドライトを見てみます。
バルブ外してライトオンにしてみると、
ぼーっと点いてる…。ポジション球より暗い感じ。
配線を引っ張ったりぐにぐにしても暗いのは変わらず。
やっぱこれ壊れてんのかなー?
家に転がってたハロゲンを取り付けてみると、
HiもLoもバッチリ点灯。
あー。コレやっぱ本体が悪いっぽい。
LEDライトを取っ払い、焦げとか配線切断されてないかもう一度確認して、
なんとなく、もう一度ケーブルを繋いでみると、
ピカー☆彡
え、なんで??
何度も配線確認して接続しなおしても点かなかったのに
バイクから取り外したとたんに点くようになってた(謎
点灯してる状態で配線グリグリしたり引っ張ったりしても
消える気配無くバッチリ点きっぱなし。
なんでや…機嫌が悪かったんか?
原因が分からんのでなんか怖いなぁ。
とりあえず点くようになったので、もう一度バイクに取り付け。
バイクに取り付けてもバシっと点灯するようになりました。
うーむ。なんか腑に落ちないけど…。
まぁえっか。
軽くカウルを磨いてチェーングリス注して作業終了です。
明日は一年ぶりにはっしーがダムに来る予定になってます。
カメラ持って行って撮影会するべー!
もどる