キャブ調整しました
久しぶりにいい天気です。
今日は朝一から電気工事で夕方まで終わらないと思ってましたが、
案外早く終わり昼の3時には店に帰ってこれました。
さっさと雑用を終わらせ、5時くらいからTSのキャブさわってみることにします。
最近暑くなりましたねぇ。
昼間は30℃近くになり汗だくでした(汗
夕方になっても日差しがチリチリします。
今日もエンジンかからんやろなぁ…と、軽くキックすると
一発でエンジン始動!
えぇ…こないだ必死でキックしまくっても掛からんかったのになんでや。
天気が良く湿度が低いから…?
謎だ。
いくつか部品買ってきてるので、とりあえず整備していきます。
コイルが弱って火が飛びにくいのかと思いコイルを確認してみると、
平型端子に少しだけ緑青が付着してたので、マイナスドライバーでガリガリやって綺麗に?しました。
次はキャブを外します。
キャブ外しました。
ホントは何度もキャブ外したくないんですけどねぇ。
CBRのキャブ外しまくってインシュレータやらダイヤフラムやらをダメにした思い出が蘇ってきます。
もしかしてオイルの量が多いのかと思い、オイルポンプも確認。
スロットル全開で赤くマークしてるところに目印線があれば純正位置らしいです。
写真で見ると丁度の位置ですが、水平位置から見ると0.5mmほど引き気味でした。
もしかすると、シリンダーに軽い傷が入ってるのでオイル量多めにしてるのかも。
薄くして焼いたら嫌なのでこのままで。
次はニードルの高さ確認。
純正の3段目になってます。
ネットで調べてると、2段目にするとガソリンかぶりにくくなるって書いてたので、
一段変更してみました。
メインジェットとスロージェット外しました。
ミクニのキャブではスロージェットじゃなくパイロットジェットと呼ぶそうです。
パイロットジェットは純正の♯30が入ってました。
新しいMJとPJ買ってきました。
MJはそのまま♯150で、PJは一つ小さめの♯27.5です。
これもネット情報ですが、TS125RのPJは♯17.5でもOKとか書いてました。
いきなり下げ過ぎるのも怖いので、一つ小さいので様子を見てみることにします。
MJ、PJを取り付け、フロートの油面調整をします。
規定値が12.9-13.9mmらしいのですが、計ってみると11.9mm…。
12.9mmに調整しました。
キャブ取り付ける時に気が付いたんですが、
リアサスから盛大にオイル漏れてます( ゚Д゚)
全然気が付かなかった…。
中古で200Rのリアサス探してみようかな。
TS200Rのリア周りがポン付けできるようなので、どうせならスイングアームごと交換するってのもアリかも。
CBRにもNC30のリアサスを削って無理矢理入れてました。
流用大好き☆
キャブ取り付け完了です。
リードバルブも見てみるつもりだったけど、オイルポンプが邪魔でネジ回せず。
オイルポンプばらすのは、なんか怖いっす。
ガソリンホースが劣化してたので買ってきました。
ついでに新しいフィルターも交換します。
取り付けました。
フィルターがデカくて取り付け辛かった(汗
もうちょい小さめのフィルターにしときゃよかったかな。
コックオンしてエンジン始動!
5.6キックで回りました。
軽くスロットル回すとなんだかアクセルのツキがいいぞ!
低回転でもボコボコいわない。
暗くなる前に近くを回って来ようと、シート等付けてると違和感が。
ん…?なんか忘れてる気がする。重要な何かを…。
あ!キャブにオイルホース繋ぐの忘れてた!
危ない危ない。そのまま走ってるとエンジン焼くとこでした(汗
どおりで白煙が少ないハズです。
オイルホースを繋いでしばらく待つと白煙モクモク出てきました☆
テスト走行しに増○山の山頂へ来てみました。
高回転はあまり変化なしですが、明らかにアクセルのツキが良くなってます。
低回転ではボコツキが少なくなって、ちょっとだけ街乗りしやすくなったかも。
誰も居ない公園外周を回し気味で周回してると薄暗くなってきたので帰宅。
帰ってから早速プラグの確認してみると、こんな色になってました。
新品プラグで10キロほど回し気味走行です。
ちょっと薄いのかな?
詳しくないので、これで薄いのか普通なのかよく判らんっす。
肝心なのはエンジンのかかり具合なので、しばらく様子を見てみることにします。
もどる