ブッシュガード取り付け・他




オフ車に乗り始めて約一ヶ月。
TSで出かけると必ず一回は転ぶので、ブッシュガード(ハンドルガード)を取り付けてみます。






シートカバーめくると、足元にたくさん土が落ちてました(汗
こないだ広島のまっちゃんと増○の上で遊んでから洗わずにR6に乗り換えたので汚れっ放し。






フェンダー裏にもべっとり…。
ブッシュガード取り付ける前にざっと洗車しました。

山走った後はすぐに掃除しないと速攻で色んなとこサビそうです。






アチェルビスのブッシュガード。
南海部品の売れ残り品を買ってきました。
定価9800円が5800円〜♪
ここからさらに安くしてくれました☆

ちと恥ずかしい色だけど、どうせ転んでボロボロになるだろうし、何でもえっか。








バーエンドが埋まってるので、カッターでグリップをカットし、
ドリルとヤスリでスロットルのプラスチックエンドをくり抜き。







クラッチ側はグリップをカットするだけでOKでした。
早速仮付け。






お、なかなかええやん。
ブレーキレバーをニギニギしてみると、、、






oh...
おもっきしレバーが当たります。

ショートレバーにしなきゃいかんなぁ。






サンダーでぶった切ってショートにしました。
転んだとき刺さりそうな気がするけど…まぁえっか。








クラッチもショート化。
本締めしていきます。

そのまま付けようとするとウインカーのステーが邪魔だったので、
ステーをひん曲げて取り付け。








完成〜♪
林道でブレーキレバーに枝が引っかかってぶっ飛ぶことはなくなりました。
あと転んでもレバー折れる確率は減ったはず。

アクセルのグリップゴムがガードバーに引っかかってスロットルが重くなってたので、
一度外してグリップエンドを大きめにカットすると問題なく動くようになりました。

ナックルガード安かったら今度買ってみようかな。


次はヘッドライトのバルブを交換します。






懐中電灯か!と、つっこみたくなるほど暗いヘッドライト…。
基本、夜は走ることないですが、どこか走りに行った帰りに暗くなったら怖いので
バルブを買ってきました。






消費電力が低いLED!
2000円の中華品ですw
色はイエローにしてみました。

この手の中華品は、対向から見てまぶしいだけで、マトモに照らさないと書いてましたが、
安いので人柱で買って試してみることにします。








カプラー形状が全く違うので、途中でカットしギボシ接続します。






HiとLoを間違わないように接続。
LEDバルブの後ろには冷却用のファンが付いています。

ヘッドライトカウルを仮止めして光軸確認。






な、なんじゃこりゃー!
まぶしいだけで全く前を照らしません。
グレア光が酷い。

HiにしてもLoにしても、ほとんど変わらずどこ照らしてるのか判らない状態。
光軸調整しても光が拡散してるので意味無さそう。

失敗したなー。これだと純正の懐中電灯仕様のがナンボかマシです。
またもやってしまいました 安物買いの銭失い。

対向車の迷惑になるだけで路面を照らさない意味不明ライトなので、
おとなしく純正に戻しました。

古い車体には最新のライトは合いませんでした。
ヘッドライトユニット自体をプロジェクター型とかに交換すると普通に照らすんだろうか。




もどる