フォーク直りました





オオカワさんとこに修理に預けてたフォークが直ったので、
早速取りに行ってきました。








イエーイ!新品インナーだぜー☆
ついでにスプリングをハイパープロに変更してみました。
油面設定が160mmだったんですが、低すぎじゃね??
ノーマルだと100mmくらいだったような…。

スプリングが極太でその分油面が上がるって寸法なんだろうか。

ホントはオーリンズのバネレート9.5が欲しかったんですが、
在庫がないようで2ヶ月待ちだと聞きました(汗

ハイパープロって、オランダの会社なんですね知らなかった。

修理代は程度のいい中古原付買えるくらいの値段でした(泣






スペアで使うかもしれないので純正スプリング引き取ってきました。
思ってたよりスプリング短いです。

HPのスプリングはコンスタントライジングレートというヤツで、
レート指定がありません。

このコンスタントなんたらーってのは不等ピッチ巻きで、サスのストロークに合わせてレートが変化していき、
ストローク初期は柔らかく、沈めば沈むほど硬くなっていくスプリングです。

ギャップを拾っても突き上げにくく、コーナー中などにサスが沈みこむと踏ん張ってくれるスグレモノ。
ストロークに合わせてどんどん硬くなってくるスプリングなのでセッティングとかややこしくなりそう…。

一定のバネレートのほうがサスセッティングはしやすいようです。

街中と峠程度では良いみたいですが、本格的なサーキット走行にはあまり向かないっぽい。

早速取り付け。






少し突き出ししてみました。
こないだまではトップキャップから7mm突き出しでしたが、12mmまで出してみました。
この位置が純正位置で、今まで5mm突き戻し状態でした。

トップブリッジと三つ又をトルクレンチで締め締め。






こないだロータリーステダンをO/Hしたので、
ヘナチョコヤフオクステダンと取り換え。






このゴツイ感じ久しぶりです。






スプリングの箱に入ってたステッカーをフォークにペタリ。






まっさらインナーなので軽くシリコンスプレーをプシュー。
オイル漏れてるみたいに見える。

hi/loコンプレッションをいつもよりちょい抜き、イニシャルほぼ全抜き状態からセットしていこう。






久しぶりに着地。置いただけで結構サス沈みます。
フォグはある程度サスセット出来てから付けることにします。






軽く水拭きしながらカウル取り付け。






削れたところはマッキーで誤魔化しました。
パッと見判らんからOK!






完成ー!
スプリングをアップグレードして 完 全 復 活 !

しばらくはビビリミッター発動してうまく走れないと思うので、ダムで見かけても煽らないで下さいませ><



おまけ?




ヘンテコNSR50手放しました。
絶好調エンジンの2stミニバイクは玉数が少ないので、勿体ないとは思いましたが
車庫でカバーかぶせっ放しで動かさないのもまた勿体ない。

色々と思案した結果、とっしー経由で売却することに決めました。

今日作業中に引き取りに来て、ドナドナ〜。
もう二度とN5に乗ることができないかも…。

思い出に浸ってドナドナ写真撮るの忘れた(汗






実はR6よりNSR50のが所有歴長いです。
2005年ころに部品寄せ集めで17インチN5作ったんだっけなー。
アホみたいな自作リアサスリンクもどき作って大喜びで増○山走ってった記憶が…w
よく死ななかったもんだ。

N5置いてた場所が開いたので…ウフフw
そろそろ計画を実行に移そう☆



さらにおまけ




ヤフオクステダン誰かいりますか?
タバコ一箱でお譲りします☆

赤白ストロボのR6さん使ってくれるかな?



もどる