修理とメンテしました
ここんとこ走ってばかりでロクにメンテしてなかったので
久しぶりにあちこちメンテしていきます。
先週ダムを走っている時に気がついたんですが、
シートカウルの土台にヒビが入ってます(泣
なんか最近シートがふわふわと柔らかいなぁと不思議に感じてましたが
こんなことになってるとは。
ほっとくと完全にそこ抜けてえらいことになりそうだったので、今のうちに修理しときます。
FRP修正キットを引っ張り出してきました。
このガラス繊維いつのやつやろ。ヘタすると10年くらい前かも。
樹脂と硬化剤は5年くらい前のヤツです。
樹脂と硬化剤をまぜまぜ。
樹脂をたっぷり修理箇所に塗りたくってから適当に切ったガラスマットを貼り、
その上から樹脂をペタペタ塗ります。
空気が入らないように気をつけながら、ガラス繊維を伸ばす感じでハケでぬりぬり。
いい感じに貼り付けることができました。念のためもう一枚貼っときます。
樹脂容器を見てみると、、、
半分硬化してました(汗
今回も適当に硬化剤ぶっこんだんで、配分が間違ってたみたいです。
裏返してポンポン叩くとポロッと樹脂が出てきました。
なんかゼリーみたいでうまそう(ヨダレ
もう一度樹脂を作り、ペタペタ塗りました。
他の箇所も今のうちに補強しときました。
素手で作業したので、チクチクベタベタとキモチワルイ。
乾燥させている間に、エアクリの掃除をします。
久しぶりにタンク下ろしました。
エアクリキタナイ!何匹か虫が引っかかってましたが、大物は無しでした。
専用の洗浄液をぶっかけて柔らかめのブラシでゴシゴシ。
真っ黒になった液がだばだば出てきます。
綺麗になった・・・のか?
後で説明書見返してみると、洗浄液を塗ってから10分ほどで汚れが浮いてきますので、
その後ブラシとぬるま湯で洗浄してください。と書いてました。
あうち。洗浄液ぶっかけてすぐにゴシゴシしてゆすいじゃったよ。
もう一度洗浄し直すの面倒なので(おぃ そのまま天日干しで乾燥することにしました☆
乾燥させている間にスロットルボディの掃除をします。
あんま汚れてないですが、キャブクリぶっかけて掃除。
泡タイプのキャブクリが無くなったので、今回はCRCのキャブクリを試してみました。
つか今さらですけど、キャブクリ使っていいんだよね・・?
ボックス内も綺麗にしました。
スロットルボディとクリーナーボックスを掃除してる間にエアクリ本体は乾いてました。
今日は天気が良いのですぐに乾きます。
エアクリオイルを塗っていきます。
全体に染み渡り、赤黒くなればok。
完全に染みわたるまで少し放置。
こう見るとダー○ベーダーの口みたいだw
少し前に、現役でJSB1000を走っておられるレーサーのTAKEupさんのショップで
エンジンのパワーチェックして貰いました。
TAKEupさん曰く、ガソリン濃すぎて全然吹けん!
この型のR6なら、もっとスパーンと上まで回るはず。
あとサイレンサーの出口が細いようで、そこもネックになってるみたいです。
600なら出口50Φはあったほうがいいみたい。
それって超爆音じゃないっすか?w
2C0(06-07年型R6)のレース用セッティングデータあるから入れてみる?と言ってくれたので、
是非入れてください!と、シートカウル開けてパワコマ引っ張りだすと、
あー…これPCVだよね…。PCV用ならあるんだけど、PCVは対応してないわー。
えー!レースセッティングを試すいい機会なのにPCVには入れられないのか。残念です(泣
パワコマもいいけど、俺が付けてるBAZZAZもいいよ!オートチューンタイプだと、パチっとセット出るし。
後付のオートシフターもあるし、トラコン機能付きのタイプもあるよ。
へー。BAZZAZっていうサブコンあったのか。ヨシムラが輸入してるやつで、値段は張るけど間違いない商品のようです。
パワコマのオートチューンは、レーサーの間ではあまりいい話聞かないようです。
お店にセッティング出した所で、その場では街乗り程度のセット出るけど、実際サーキット走らすとそのセットでは使い物にならないよ。とも。
他にも色々教えてくれましたが、現役レーサーのお話は高度すぎて半分も判りませんでした(汗
自力でコツコツやるしかないかなー。
基本峠道でたまにサーキット程度なら、パワコマのオートチューンもいいかなーと。
ちなみに、馬力は後軸で109psでした。
プリンタに繋いでないPCなので、直接写真撮りましたw
USBメモリ持っていけばそれに結果を入れてくれるみたいです。
あと、調子のいい2C0なら後軸で120ps出てる車両もあるよ♪とも教えてくれました。
うーむ、レーサーマシン恐るべし。
てことなので、エアクリ放置してる間にパワコマの数値イジってみます。
実は先週ダムに走りに行く前に、今の数値から10%ほど全体的に薄くしてみましたが、
サイレンサー出口周辺がまだ黒くなってきてるし、アフターファイアもあまりしないのでまだ濃いようです。
TAKEupさんも、一度どかっと下げてみれば?とのことなので、あと10%下げてみます。
どうもサブコン程度の燃料補正では、滅多なことじゃないとエンジン壊れないようです。
異常に下げると、メーターにエラー表示が出るみたい。
あと水温がめちゃめちゃ高くなるみたいで、普通は壊れる前にすぐ気がつくようです。
理想空燃比は、13:1か、12.8:1らしいのですが、ワイドバンド持ってないんで適当に薄くします。
空燃比計が欲しい・・・。
ポチポチとタブレットで数値変更してると、勝手に再起動しやがった(怒
アクセル開度10段階の回転数250刻みなので、めっちゃ面倒くさい。
前、2000rpm前後をイジってみるとアイドリングが不安定になったので、余裕を持って4000rpmから燃料下げてみました。
さてさて。どうなることか。
エアクリを取り付け、タンクを繋いでテスト。
キャブクリがわんさと入ってるようで、なかなかエンジンかかりませんでした。
かかってからもしばらく黒煙が…。
掃除したせいかパワコマさわったせいか、レスポンス良くなりました。
たぶん掃除したからやろな。
走行距離は24970`なので、次は30000くらいにエアクリ掃除しよう。
シートカウルの補強も完全硬化してました。
飛び出た余分なガラス繊維をニッパでパチパチ切ってから取り付け。
あ、そういやヤスリがけしてなかった。まあえっか☆
カウル取り付けてちょこっと水拭きして終了です。
30分ほど近くをうろついてみました。
レスポンス少し良くなってます。エアクリ掃除のおかげかスロットルボディ掃除のおかげか
インジェクションの効果かは判りませんでしたw
こんど高回転まで回して確認してみよう。
シートカウルを補強すると、シートの座り心地が硬くなりました。
やっぱ街乗りとツーリングではふかふか座布団付けなきゃいかん。
ゆっくり作業してたので、11時くらいから始めて終わったのは4時回ってました☆
もどる