久しぶりにバイクに乗りました
最近は寒くてあまりバイクでうろうろしてません。
乗ってるには乗ってますが、近場の増○や7曲りくらいしか行っていませんでした。
3月に入り、そろそろ北の雪も溶け始めてる頃合いだろうと予想し、
久しぶりに北上することにしました。
北上する前に増○に寄ってみました。
近ごろバイクや車が走ってない代わりに、ランニングや登山してる人が多くなってきました。
バイクがやかましいので白い目で見られます(泣
312を北上した後427に入り、なんとなく青垣方面に向かってみました。
道の駅かみで小休憩。
隣に止めていたハーレートライクのおっちゃんと少し世間話。
こういうトライク仕様に改造するのって、お金かかりそうっすねー。と言うと
これ去年新しく出たハーレー純正のトライクなんやでー。と教えてくれました。
へぇー!ハーレーて、純正でトライク作りだしたんか!
こういうのでトコトコのんびり走るのも良さそうです。
後から値段調べてみると、トライグライドウルトラってヤツで420万もするやん!
おっちゃんお金持ちやなぁ(羨
ラクに一日5-600`くらいは走れるよ!とのこと。
R6では一日300`でヘトヘトになります(汗
あと、改造トライクは直進安定性があまりよろしくないようで
純正だと安定性が抜群のようです。
これから青垣に行こうと思ってるんすよー。と話すと、
今の青垣は雪解けの水たまりが多いから、行ってどろんこになっても知らないよw
と忠告してくれました。
いまさらどろんこになろうが水浸しになろうが気にしません☆
と言い残し出発しました。
肝心のバイクの写真撮り忘れ><
青垣に到着。
雪はほとんど溶けて、少し雪解け水があるくらいです。
水はどうとでもなりますが、塩カリでズリズリ滑りそうで怖い。
青垣から銀山湖に入り、黒川ダムに寄ってみることにします。
黒川ダムに到着。
遠くの山肌には、まだ雪がうっすら積もってます。
ここには風力発電機があるのですが・・・。
なんか知らんけど羽(プロペラ?)が無くなってましたw
ただの鉄の棒やん…。
スッカスカですよスッカスカ。
羽無いとすっごい間抜け。
風力発電は騒音すごいから、麓の旅館辺りから「やかましい!」て苦情が入ったのかな?
もしくはメンテかも。
つーか、ここに何度も来てますが、回ってるとこは一度しか見たことありません。
国税庁のHPでちらっと見たんですが、風力発電システムの工費は8000万-2億のようです。
減価償却できるのか?
淡路島にもありますが、風車がズラーっと並んでブンブン回ってるのはカッコよく見えます☆
最近の次世代発電といったら、無線電力送電システムが熱い!
たまたま今日3月8日にJAXAが兵庫県(どこだ?)で実証実験に成功したようです。
まだまだ研究途上のようですが、完成すれば宇宙空間で太陽光発電し、
地上に送電することが可能になります。地上から宇宙空間への送電もOK。
そういやシムシティでこんな発電所あったような。。。
マイクロウェーブ発電所だっけ?
ロマン溢れる研究です。コスト面で色々ありそうですが、実現したら凄いことになりそうだなぁ。
ついでにSOLも造っちゃって☆
黒川ダムを抜けると、そのまま多○良木に行けるので
進んで行きましたが、
周りの雪がどんどん増えてきました。
こんな感じのポイントがいくつか。
いけるいけるー!
サ○ザーさんも言っていたではないか。
退かぬ・媚びぬ・省みぬ!と。
気合で突撃だー!
途中からエライことに。
進むか退くか迷っていると、上からチャリダーの二人組が雪をかき分け下ってきてたので話を聞きました。
この向こうはヤバイです。
ふくらはぎくらいまで積もってますよ。
あ、スンマセン。僕この辺で引き返すことにします。
この道だとあと数キロで多○良木に到着しますが、
仕方がなく312まで出て迂回することにしました。
ダムに着くと、GPZとWRの人が走っていました。
この辺りは雪はほぼ溶けて、快適に走れます。
WRさんはUターンの時にリアをシャーっと滑らせてクルリとターンしてました。
スゲー!1車線の半分も使わずにUターンしてるw
モタードはめちゃくちゃバンク角深くて見てるこっちがヒヤヒヤします。
しばらく話し込んだ後、そろそろ暗くなりそうだったので帰りました。
桜が咲く頃にまた来よう。
もどる