インジェクションセッティング
今日はインジェクションのセッティングをしに行ってきました。
家の近所だとうるさくて迷惑なので、いつもの某ダムでイジってみます。
現在の乗り味を覚えておくため、軽く回しつつ何周か走りこみました。
とても涼しいので、快適に走れます。
山でよく使う回転数は、6000-12000くらいなので、
その辺りを薄くしてみたり濃くしてみたりと、ひと通り試してみました。
ワイドバンドがあれば、走行中に空燃比を確認しながら走れますが、
持ってないので勘で合わせていきます。
うーむ、あんまり判らん☆
パーシャルからスロットル開けた時の変化は体感できますが、
開けっ放しでどんどん加速してる状態では、あまり違いが判りません。
走ってセットして走ってセットして…と、4時間ほどやってみましたが、
なかなか上手くセット出来ません(泣
今の調子が良いのか悪いのかさえ判らなくなってきたので、
自己流セットを置いておいて、試しに元から入ってたデータを入れて走ってみると、
めっちゃ走りやすいw
下手にいじくりまわして悪い方へ持っていったみたいです(汗
さっきまでの数時間はなんやったん?w
慣れない間は苦労しそうです。
あーでもないこーでもないとセッティングしてると、
CBRのキャブいじってた頃を思い出し、少し懐かしい気分です。
走りまくってたので、タイヤがドロドロに。
峠道でタイヤがこんなになるのは久しぶりです。
涼しいし、ツナギ着て来ればよかった。
走行中にメーターを見てみると22222`のゾロ目になってました。
写真を撮ろうと休憩場所に着いたとたんに22223`に。
ゾロ目写真撮れんかった(泣
写真を撮ってる時にハンドルを見てみると、
またもバーエンドが飛んでます…。
何回目や コレ。
R6はある一定の回転域でハンドルに超振動が起きるので、
それのせいなのかも。
冗談抜きに、セラシギア削ったNSR50並みにハンドルが振動します。
もしかして俺のだけ??
セッティングは元からあるデータをちょこっとイジっただけの状態にして終了します。
まだ時間があるので、帰りは429号を西に走り29号から南下し
ちょこっとツーリングして帰ってきました。
もどる