革ツナギ塗装
G.Wですねー。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私めはラ○スシリーズの新しいのが出たので、早速手に入れどっぷりハマっているところですw
とりあえずミラクルかわいい☆
G.W中、ずっといかがわしいゲームで過ごすのは、流石に人間としてどうかと思い、
どこか出かけようかなーとバイクのカバー取っ払うと、
oh...
2週間ほど乗らずに放置してると、こんなにオイル漏れてました。
こんな状態だと気になって安心して走りに行けないので、G.W明けにバイク屋さんに持って行こ。
オイル漏れまくってるのを見るとなんかやる気がなくなり、どこか行くのはパスしました。
で、今日は前々から考えてた革ツナギの塗装をしたいと思います。
CBRに乗ってる頃に買った南海ツナギ。
10年近く使用し、幾度となく転倒してますが、削れキズがチョイチョイ付いてるくらいでまだまだ使えます。
ホントはHYODあたりのカッコイイやつが欲しいのですが、
南海製が頑丈すぎて破れたりしないので、なかなか買い替えれずにいます。
買った頃に比べて体重が5`近く増えたので、お腹まわりがちと辛くなってきましたケドw
当時のCBRは青白だったので、それに合わせてこの色のツナギを買いましたが、
今のR6には青い場所が一箇所もなく、バイクとツナギの色が違うので、なんかチグハグ感があったので、
青い部分を黒に塗装することにします。
ホムセンで染めQを買って早速塗装開始。
ざざっと脱脂して、まずは右肩、右腕部を塗りました。
元々この色だったのが、
こんな感じになりました。
初めて染めQ使いますが、すごく色ののりが良いです。
マスキングは一苦労。
相手が革なので、綺麗にピタっと張り付いてくれず、すぐに浮いてきてしまいます。
初めは、色が外へ飛び出さないように指で押さえながら慎重に塗っていましたが、
途中から面倒になり適当にザザーっと塗りたくりました(ぇ
塗り終わりました。
色が変わると、ちょっと新鮮な気分になります。
適当マスキングなので、バッチリ色がはみ出してます。
布にパーツクリーナーを染み込ませて、はみ出た個所をゴシゴシ。
パッと見綺麗になりました。
まだ少しはみ出てる個所がありますが、拭きすぎると青い部分の色が出てきそうな感じだったので妥協。
完成です!
やっつけ仕事の割には、案外うまいこと塗ることができました。
どこかに赤いラインでも入れようかとも考えましたが、
ダサくなりそうな予感ぷんぷんなのでやめときました。
暑くなる前に、ツナギ着てどこか出かけてみようかな。
もどる