車検通りました





無事に車検通すことが出来ました。

パワコマの件ですが、O2センサー付けなくてもとりあえず通るように
オオカワさんとこでアイドリング付近だけ数値をイジってくれて助かりました。

パワコマ付けっぱでO2センサー付けても、コマンダーが補正してしまい意味が無いようで、
パワコマ自体を完全に取っ払うか、車検仕様のマップを入れないと車検は通らないようです。

今回補正してもらったデータは、次の車検の時にも必要なのでPCに残しておきました。

では、いつもの片目仕様に戻していきます。






純正アッパーを外し、ヘッドライト周りの電装を取り付け、
ナンバーステーを外し配線等を適当にタイラップでくくりつけます。

作業してる途中、隣の家の工事に来てた業者さんがバラバラになってるR6を見て、

エライことになっとんなー。どこで事故したん?

と、心配そうに声をかけてきてくれました(汗

確かにこの状態だと事故車に見えます☆






さっさと重たい純正マフラーを外しました。






締めすぎて歪んでしまったフランジを叩いて直します。








ほぼ真っすぐになりました。
アルミフランジなので、簡単に曲がります。








新しいガスケットを付け、締めすぎないようフランジを止めます。






エキパイ、サイレンサーを取り付け。
久しぶりにカーボンサイレンサーを入れてみました。

テストでエンジンかけてみると、チチチチチっとエンジン付近から
大きなタペット音のようなのが聞こえてきます。

よく聞いてみると、タペット音ではなく排気漏れの音でした☆
歪まないように、ゆる〜く締めてましたが、さすがに緩すぎたみたいです。

エンジンかけながら排気漏れの音が止まるまで少しづつ増し締め。






パワコマにいつものデータを放り込み、リアウインカー、ナンバー灯などを取り付け
シートカウルを組んでリア周りは終了です。






ヘッドライト、Fウインカーの配線を接続し、
カウルを取り付け、いつもの姿に戻りました。

早速テスト走行に出発!








いつもの山に到着!

曇ってましたが、気温が高く冬仕様のジャケットだと暑いくらいでした。
山の途中で、はやくも早桜が咲き始めています。

もう春ですね。




もどる