HID取り付け





カウルを塗装してもらってから、イエローのハロゲンランプを使っていましたが、
一度HIDで走ってしまうと、さすがにハロゲンでは暗く感じていました。

この夏、何度か夜に星を撮りに行くときには、暗くて怖い思いをしましたので、
明るいヘッドライトを買うことにします。

最近はやりのLEDヘッドライトとかいいなーと物色していましたが、
ヒートシンクを冷やすためのファンとか付いていて、
割かしめんどくさそうなので、結局HIDを選びました。






今まで使っていたHIDでもよかったのですが、バラストやらリレーがでかく設置場所に困るので、
今回は薄型バラストの55wリレーレスHIDを買ってみました。

いつもの激安中華製〜♪






箱を開けて仮に配線接続。
リレーレスだと配線が少なくていいですね。
バラストも小さくて、薄さもジッポライターくらいです。

以前つけていたのは35wのリレー付きで、
今回のは55wのリレーレスなので、安定して点くか少し不安。。

仮組みして点灯してみます。






キラーン☆彡

点けてから5秒ほどで安定してきます。
ただ、点けた瞬間は緑色に光って、ちょい不気味です(汗

リレーレスなので不安定になるかも。と心配していましたが、大丈夫みたい。


点灯確認を終えて、バイクに組み付けます。






このままでは防水キャップが入らないので、
キャップに数箇所カッターで切れ目を入れ、反射板を外して、キャップにねじ込み。






防水キャップを、反射板とランプ本体に挟み込むようにして組み付けます。

次に車体に取り付け。








バルブ取り付け完了です。
ガラスとの隙間は5mmほどです。

次はバラストなどを接続します。

アッパー外して作業したほうが捗るのでしょうが、
面倒なのでスクリーンだけ外して作業。






バラストと、HiLo切り替えのボックスなどを、プラプラと動かないようにタイラップで止めます。
なんか、ポータブルアンプみたいだ。






タイラップを駆使してメーターステーに縛り付けました。
薄型で軽量なので、ポロっと落ちることは無いはずです。

・・・たぶん。

スクリーンを付けて終了です。






キラーン☆彡

すこし光軸が低いみたいなので、今度ゆっくり調整します。

これで夜道も走りやすくなったかな。
テスト走行したかったのですが、雨が降っていたのでパス。

写真だと緑っぽく見えます☆




もどる