日本海ツーリング





バイクが綺麗になったので、近頃意味もなくフラフラしてる日々が続いております。
そして今日は、久しぶりに日本海へ走りに行くことにしました。

本日の日本海側の天気予報は、お昼過ぎてから所により雨。
とありましたので、早朝から出発しました。






近所の公園の前で暖気。
さすがに朝の6:30からウチの前で暖気してたら、ご近所さんから怒られます。

気温はそれほど寒くはなく、15℃といったところ。

いつもは殆ど下道でトコトコ走ってますが、
なんとなく今日は播但高速を使って北上しました。








とりあえず朝来で降りて、高速料金を払う際に、通常750円のところが
GW中価格で200円引きの550円になってました。

ちょっと得しました☆

どうして朝来で降りたかというと、いつものダムに寄り道したいがためです☆
朝方のダムはいつも来る時間帯と少し雰囲気が違い、なんとなく新鮮な気分です。

とても天気がよく、ホントに雨なんか降るの?
と、この時は思ってました…。

一服休憩した後、312を北上し城崎方面へ。


前日に、グー○ルアースで城崎付近の道路を調べていると、
温泉街の近くに「鋳物師戻峠」という、名前からして面白そうな峠道を発見。

なんて読むんかな。いものしもどりとうげ?

とりあえず向かってみる事にしました。






城崎温泉街の信号待ち中にパシャリ。

朝っぱらから浴衣姿のおねーちゃんが一杯で、
トロトロ走り温泉街を見ているフリをして女の子ガン見してきました☆

目の保養になります♪








峠に到着しました。
へぇ〜。「いもじもどしとうげ」て読むのか。

峠道に入ってしばらく続く中高速のカーブは軽く流せて気持ちいいですが、
トンネル手前のヘアピン付近は道が荒れてて、走るには少し厳しい感じです。

あとから、もと地元民の山中さんに訪ねてみると、
若い頃に初めてバイクで走って練習してた峠。ということでした。

なぜこんな峠名かというのもご存知で、
昔むかしに、鋳物造りの職人さんが城崎でひと仕事を終え、
帰る途中にこの峠道で一服してると、大雪が降り、あわてて城崎へ戻ってきた。

とのことでこの名前が付いたらしいです。

さすが地元民。詳しいですw






すごい勾配のヘアピンがありました。
増○ほどではありませんが、それに近いです。

それにしてもデカイ岩だこと。

道が綺麗だと走るのが楽しいやろな〜。


このまま峠道を抜けても日本海へ出るみたいですが、
竹野浜付近の海岸線を走りたいので、引き返してから北上。

峠道の途中で訳分からん走り方の和泉ナンバーのBMWがいました。
黄色車線でも関係なく対向車線にはみ出しまくりで、危ない!

姫路ナンバーは変なヤツ多いけど(私もですがw)和泉ナンバーも大概やな。








日本海に到着!
海が綺麗やわ〜。

さっきまで良い天気でしたが、この辺りから雲行きが怪しくなってきました。

休憩したあと、
海岸線沿いを西へ走り、余部と鳥取砂丘を抜けて29号線で南下。

の、予定でしたが、走り出してからすぐに、空が真っ黒になってきて、
雨がポツポツ降り始めました。

こりゃかなわん。
余部にたどり着く頃には大雨っぽい雰囲気でしたので、
途中で左に折れ、おとなしく南下することにしました。






豊岡のコンビニで休憩。
この付近でもパラパラと小雨が降っていましたが、土砂降りにはならなさそうです。

雨雲に追いつかれないように、312に入りさらに南下。








ダム付近の天気は曇っていましたが、雨は降っていませんでしたので、
ダムの一番先の公園でトイレ休憩。

一服していると、急に雨が降り始め、土砂降りになってしまいました。

あわてて出発し、さっさと高速に乗って南下し、雨雲から逃れようとしましたが、
神河町あたりでさらにひどい雨に打たれました。

前が見えません(泣

なにこの酷い仕打ち。日頃の行いが悪いからか?

市川あたりでようやく雨雲から抜け出し、
全身ズブ濡れで姫路に戻ってきました。

雨に打たれて高速道路を走っていたので、
かなり神経が疲れました。






やっぱりツーリングのシメは増○山。

疲れて寝転がってると、ホントに寝てしまいそうになりました(汗






ピカピカだったバイクもドロドロになってしまいました。
帰ってから洗車しないとな〜。

しばらくボーっとして家まで帰る気力を回復した後、帰宅しました。

やっぱり雨男なんかな(凹



毎度お馴染みオンボードでございます。






もどる