日本海ツーリング





デジ一背負って日本海へツーリング行ってきました。






早起きして涼しい朝のうちに出発。
312を北上します。






道が空いてて、あっという間に朝来のたいこ弁当まで来ました。
朝走るのは涼しくて気持ちいいです^^








取り合えず、いつものダムへ寄ってみました。
一服して北上。

で、今まで行ったこと無かった竹田城跡を見に行きました。






門の近くのおっちゃんに

本丸まで遠いんですか?
と尋ねると、

いんや、すぐそこやで〜。
と言ってはったので登ることにしました。






こんな感じの歩道が続き、

5分、10分、15分・・・。

なかなかたどり着けません^^;


おっちゃん、「すぐそこや」て言ってたのに、
全然すぐじゃないんですけどw






20分ほど山登りしてようやく辿り着きました。

普段山歩きとか全然しないんで、足がガクガクしてすぐに息切れします;;
レーシングブーツ履いてきてるんで歩きにくいし、汗だくでヘトヘトになりました。。。






こんな所にベンチが・・・。
3m先は崖で、落ちたら死ねる(汗

何枚か写真撮ってきました。




Wikiによると、

縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。
また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、
しばしば円山川川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。
雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。

東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。
天守台をほぼ中央に配置し、本丸二の丸三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。
廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている。


だそうです。

こんな高い場所に城を築くとは、
昔の人おそるべし。

日陰で休んでると、風が気持ちいいです。
しばらく見学したのち、下山しました。

ううむ、腰が痛くなってきた;;


その後、さらに北上して、城之崎の峠道で一服。








日本海めちゃキレイ!

竹野浜には海水浴客が大勢いました。

そのまま海岸線沿いを西に走り、鳥取砂丘へ。








砂丘に到着。
今回も浜まで行かずです。

しかし暑い。






砂で作った彫刻?みたいなのがありました。
来年4月に 砂の美術館 なるものが出来るそうで。

見たいような見たくないような・・・w

帰りは29号で南下。






引原ダムでラスト休憩して
一気に姫路まで帰りました。

全線下道300`程度のツーリングでしたが、暑くて疲れました><

あした筋肉痛になりそうです(汗




もどる