NSR50 FブレーキマスターO/H






前々からFブレーキの効きが悪かったので、
思い切ってマスターシリンダーのO/Hをやってみたいと思います。

とっし〜が、
「あんなん誰でもできるで〜、めちゃカンタン!」
て言ってたんですが、
初めての作業なのでちと不安です(・・;)


今日は山中さんの会社での作業です。


そうそう、NSR50とNS-1のマスターって、外見は全く同じですが、
中身が違うんですね。

NSR50は[1/2]でNS-1は[11]と刻印しています。
1/2インチと11φってことかな?


自分のN5は寄せ集め仕様なので、
もしかしてNS-1のマスターがついてるのか??と
不安だったんですが、






ちゃんとN5用でした^^

一安心です( ´∀`)


早速O/H開始!・・・の予定でしたが、






山中さんと梅さんと即席鍋つついてまったりしましたw

梅さんが持参してきた餅ウメー(*゚ー゚)v

なんだかんだとダベってると夜中の1時に('◇'*)


このままだと何もしないで帰るハメになりそうなので、作業開始。






まずはブレーキオイルを抜いて、
キタナくなっているブーツを






ブチっと千切りながら外しました。

砂利や汚れをキレイにすると、






Cリング発見。






何年も前に買ったっきり一度も使ったことなかった
スナップリングプライヤーを初使用。

リングが錆びてるのでコネコネホジホジしてもなかなか外れない・・・。

すると、横から見てた梅さんが


「ちょっと貸してみぃや」






ものの1分で外してくれました^^

梅さんスゲー!怪力な上に手先が器用だ!w
(マスターごとバキバキに粉砕してしまうかとヒヤヒヤしてたのは内緒ですw)






こんなん出ました。

へぇ〜。こんなんでブレーキが効くのか・・。
もっと複雑なものかと思ってました。






買ってきた新しいのと交換です。

シールを破かないように慎重に作業します。






上手いこと出来ました。

ついでに、








キャリパーのシールも交換しました。

ダストシール無しで組もうかと思いましたが、
やっぱ怖いのでちゃんと付けました^^;

あとは車両に組み付けて
ブレーキオイル入れてエア抜きです。






ちょちょいとエア抜き終えてブレーキの感触を見てみると、

んむむむ??なんか変だ・・。
タッチは凄く良いんですが、何か違和感が・・。

試しに転がしてブレーキかけてみると、
ブレーキリリースしてからほんの少ししてからレバーが戻ってきます。

殆ど分からない程度なんですが・・・。

0.1秒遅れてブレーキリリースされるというか、
引きずっているというか・・・。

なんだこりゃ??

これでもか!ってくらいエア抜きしても変化無し。

あーでもないこーでもないと、悩んでたんですが、
シールが馴染んで無いだけやろ!
と、勝手に解釈して適当に終わらせましたw


そのあとさらにダベって、眠たいな〜と時計を見てみると。。。






ちょwなんだ、どうなってるんだ!この時間はww
そりゃ眠たいに決まっとるわw






帰り支度をしてる途中は朝日がキレイでした( ´_ゝ`)

こんな感じでマスターのO/H作業はおしまいです。




もどる