フルード交換とか
去年の12月のとある日曜日。
暖かかったので、増○山にふらりと走りに行きました。
さすがに師走の肌寒い日に、山にはライダーもドリっ子もおらず、
一般の散歩の方も見当たりません。
ふふふ、俺様の貸しきりサーキットだぜ(どあほ
実は、R6買ってから全く乗りこなせておらず、、
前に乗ってたCBRほどエエ勢いで走れなくなってました。
(もういい年なオッサンやし、迷惑かかるしね…)
しかし、最新技術のカタマリのようなバイクですので、
まったり走るだけだともったいない!
とゆーことで、この日はR6の性能をほんの少し覗いてみたいと思います。
(サーキット逝け!って感じですが^^;)
ブレーキングでスリッパークラッチ利かせて喜ぶ。
↓
フラフラさぐりつつ寝かしてみる。
↓
ヒザ擦れず( ノД`)
↓
カーブ終了。
↓
ほんの少しアクセル多めに開け立ち上がる。
↓
軽くリアスライドしてびびる(;´Д`A ```
↓
直線は嬉しそうに体伏せる。
だぁーー!怖えーー!
当たり前ですが、こんな山程度では
乗りこなせません!
かなりの周回走り、(麓の住民の皆様、申し訳ないです><)
なんとかムリヒザだけ擦ってきました。
なんか日記みたいになってきたけど、話はこれから!
走ってる途中、ブレーキの握りこみがやわらかくなり、
明らかにいつもより握りこめるようになりました。
こ、これはもしやフルードを再利用したために
ベーパーロックが起きてるのでは・・・。
とりあえず、山頂でバイクを止めブレーキ周りが冷えてから再び握ってみると
ガッチリといつものタッチでした。
ミニバイクのレースでは良く聞くけど、
まさか自分のバイクもそうなるとは・・・。
放置してると危険なので、フルードを交換することにしました。
使用するのは、おはら君オススメのコレ。
MOTULのブレーキフルードです。
早速作業開始〜。
再利用したフルード。
けっこうキレイなんだけどな〜。
取りあえず、フルード抜きます。
スイスイとオイル抜き。
タンクのフルード減ってきたので継ぎ足し〜。
おぉ、結構濃い色なのね。
このままホース内の古いフルードを押し出していき、
フルード交換終了〜。
これで終わろうかと思ったんですが、
ついでにキャリパー掃除もすることにしました。
キャリパー外すと・・・。
うへ〜キタネー。
パーツクリーナーとやわらかめのブラシを駆使して
汚れを落とします。
ごしごしごしごし・・・。
ピカピカになったぜ〜Ψ(`∀´)Ψ
パッドピンはほとんど段差なかったので、
パークリでキレイにしておしまい。
ここでシリコンスプレー初体験!
ゴム類などに使うといいらしい。
早速シールの当たる面にプシュー。
指でピストン押し込むと、スルスル〜っと簡単に入った(ノ´▽`)ノ
おぉ〜。潤滑性もバッチリ。
こんな感じで右キャリパー終了。
左側も同じようにキレイキレイして、
ピストンにスプレーし、指で押し込んだ瞬間!
ぽんっ
しゃばしゃばしゃばsy・・・・・
フルード!フルードーーー!
必死に叫ぶが返事もなく静かに悲しい音を立て、とめどなく流れ落ちるフルードたん。
この瞬間全米が泣いた。
ってなんでやねん!w
ちょっと押しすぎただけで反対側のピストン取れてもたやんw
恐るべしシリコンスプレーの潤滑性能(`Д´)
この後半べそかきながらエア抜きしましたとさ。
めでたしめでたし。
もどる