ステダン付けました
ついに念願のステアリングダンパー買いました。
ストローク式が欲しかったんですが、
資金難のためロータリー式のGPRってやつを購入。
GPR stabilizer V4type
減衰調整は真ん中の赤いダイヤルで20段階調整できます。
見た目は、すごく・・・おおきいですw
キーが当たってすぐに色ハゲそう^^;
もっさりもっさり!
厚みもすごいw
ボルトオンで取り付け簡単。
気になる取り付け精度はバッチリでした。
試乗インプレ
走り出した瞬間、ものすごい違和感ありました。
なんというか、逆にふらつくような感じが・・・w
今まで軽いハンドルだったから余計そう感じるのかも?
ダイヤル調整しながら街乗り30分ほど走るとすぐに慣れました。
街乗りくらいならダイヤル1〜5で十分かな。
ギャップ乗ったくらいではフラつかなくなりました。
10以上で街乗りするとめちゃ怖いw
特に細い道や住宅街などハンドル切る動作が多い場所で
10にしてるとフラフラよろよろw
バイパスや高速などハンドル切ることが少ない場所なら5〜12くらいかも?
そのまま山へ試乗しに行き5の状態でで走ると、
今までと大差ありません。
そこで10まで上げて走ってみると、すごいスムーズ!
登りヘアピン越えて立ち上がりでは、いつもフラフラハンドルが動いてたんですが、
ステダンのおかげでバッチリフラつきを止めてくれます。
下りはさらにスムーズ!
以前は減速帯でフラフラしてたんですが、殆どフラつかなくなりました。
これは良いΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、麓のUターンでハンドル重くて転びそうにw
今後気をつけなくてはならん(;´Д`A ```
このまま走ってると調子乗って転びそうな気がしたんで帰宅。
帰ってから止まってる状態でダイヤル20にしてみたんですが、
え?これハンドルロックですか?w
ってくらい硬かったw(大袈裟かw)
20なんて公道で使う勇気出ません( *・ω・)
気になるお値段は、R6用オーリンズポン付けキットの
約半額とお求め安いお値段ですが、割と良いです。
精度もバッチリで、20段階の調整幅もGood。
動きもハンドル切る瞬間からスムーズでなめらか。
(ここまで誉めるとGPRの回し者みたいやw)
不満点を上げると、
タンクを外すときにステダン本体を外さなきゃいけないとこ。
あと見た目がもっさりしてる所か?w
もどる