ブレーキホース装着
ブレーキに不満はまったく無いのですが、
みたくれがカッコイイので、前後メッシュブレーキホース買っちゃいました!
スウェッジライン買おうかと思ったんですが、
予算の都合でコレに。
アクティブのビルドアラインです。
フロントは、アルファベット小文字の「h」のような取り回しのタイプ。
てか、注文する時写真で見た色と違うんですが・・・( ̄Д ̄;;
これが、カタログの隅っこに書いてある
「写真はイメージです。予告無く変更する場合がありますので、ご了承願います」
ってやつかw
赤青のアルマイトカラーって嫌いじゃないんですが、
なんかDQNなかほりが・・・。
色もハゲやすいし。
5年ほど前の自分なら嬉しそうに付けてるでしょうけどw
まぁ、細かいことは気にせずに作業開始!
まずオイルを抜きまーす。
ちょろちょろty・・・
あ、オイルタンクのキャップ外してないしヽ(;´Д`)ノ
キュポッっと外すと・・・・
うへ〜。キタネー。
前にリアのタンク開けた時にも思ったんですが、
一年半くらいでこんなにも汚れるモンなんですね・・・。
おりゃーーー!とバシバシ抜いていきます。
オイル抜き終わってバンジョーボルト外して・・・と。
おや・・・ホース外れんぞ ( ・ω・)
全部ボルト抜いたハズやのに・・。
どっかでホースが固定されてるっぽ。
探してみると。
うげ、あんなところに・・・。
写真では見えませんが、ホーンの真裏に10mmボルトでステムに止まってました(;´Д`A ```
カウル外そうかな〜とも思ったんですが、
こんなとこで時間かかる作業はしたくない!と
ナマケモノ根性全開で手探りで外しました。
外した純正ブレーキホース。
そしてちゃっちゃとメッシュホース取り付けます。
よしよし。順調順調。
と、思いきや・・・。
え〜と、届かないんですがww
ヤバイヨヤバイヨ〜ヽ(;´Д`)ノ
こ、こーゆー時は冷静に考えるんだ!
ととと、とりあえずとっし〜に助けてもらおう!
メールすると、仕事帰りにウチにきてくれるとのこと。
まぁ、自分で考えてもラチ開かないと思い、
とっし〜が来るまでにリア付けよ・・・。
途中経過の写真も撮る間もなく、速攻で終わりましたw
もっかいフロントさわろ。
少し落ち着いて取り回し考えてみたところ、
おや・・・・?
もしかしたら右キャリパーから左キャリパーへ行くホースを
フェンダーの上から取り回すのではなく、一番後ろ、ラジエター寄りに取り回すと
つけれるんじゃ・・?
あら。届いた。
なんじゃそりゃー!
ただの取り回しかいなw
少し落ち着いて考えるとフツーに付けれるモンやね。。。
当たり前やけど。
でも、届いたんはええんやけど、どー見てもホース短いやろ。コレ。
フェンダーに結構なテンションかかってるし。
付けれたからええけどさ。
しばらくしてとっし〜参上。
エア抜き手伝って貰いました。
お疲れのところ、くだらんことで呼び出して申し訳ないのぅm(_ _)m
とっし〜曰く、
こーゆーホースはタイヤの真後ろを通すヤツもあるらしい。
タイヤと接触してヤヴァイことになりそうな気もせんでもないが・・・。
さらに問題発生。
エア抜きしてる途中でブレーキフルードが切れたw
が、エア抜き中に抜いたオイルを再利用することで何とかなりました。
新しいの買っときゃよかった( p_q)
これでどうにか作業終了〜。
早速試乗してみたところ、
う〜ん、違いが分からん。
三三三⊂´⌒つ´∀`)つ
違いといえば、ちょっと恥ずかしい色のホースになった・・・くらいしかw
あと取り付け中に気になったのは、
ブレーキマスターからキャリパーへのホースが長すぎ。
右から左へのホースが短すぎ。
さらにボルトの精度が出て無さすぎ。だいぶ後で気がついたんですが、ミリ工具ではなくインチ工具で合わせると普通に締めれるようです。
13mmのハズやのに、13スパナではグラグラ。12では入らない。
もしや、スパナのほうが精度出てないんかと、
リアの油圧スイッチ付バンジョー(プロト製13mm)にカマせてみると
バッチリ合う。
仕方なくグラグラな状態で締めたんですが、
やはり傷が付きました。
中国製か!?と思うくらいなボルトですε-(=`ω´=)
そういや、BFグッドリッチてアメリカの会社やもんね。
少し高くてもスウェッジライン買っとくべきだったかな〜、と
少し後悔しました。
今回の買い物はちょっと失敗かも。
またお金たまったらスウェッジ買おうかの。。。
もどる